研究課題/領域番号 |
25284081
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
小川 暁夫 関西学院大学, 文学部, 教授 (00204066)
|
研究分担者 |
大薗 正彦 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (10294357)
宮下 博幸 関西学院大学, 文学部, 教授 (20345648)
RUSTERHOLZ A 関西学院大学, 文学部, 教授 (30411771)
田中 愼 千葉大学, 言語教育センター, 教授 (50236593)
藤縄 康弘 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60253291)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 言語学 / ドイツ語学 |
研究実績の概要 |
昨年度の成果を受け、今年度も①空間表現の類型について日独語比較を基軸に集中的かつ俯瞰的に探求し、②その総合的な研究成果により個別言語学、一般言語学のみならず外国語教育に対して新たな視座,展開をもたらし,③ひいては認知科学、文化記号論など学際領域に応用できる基礎研究として資することを目的とし、研究活動を推進した。 研究代表者、研究分担者が各自、研究成果を印刷物あるいは口頭発表の形で日本、ドイツ、オーストリアにて公にした。 全体の研究実績としてはとりわけ、2015年3月にはドイツ・ハノーファー大学にて行われた国際会議「北ドイツ言語学コロキアム」にて研究代表者、研究分担者が参集し、本研究課題について多角的に成果報告を行った(そのための準備会を大薗正彦の所属する静岡大学で実施した)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度も、研究代表者、研究分担者が国内外で研究成果を積極的に公にしてきた。 具体的には、上述の国際会議「北ドイツ言語学コロキアム」での多角的な成果報告と並んで、研究代表者・小川暁夫がオーストリア・インスブルック大学言語学科に招へいされた際、本研究課題について講演、シンポジウムを行った。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる2015年度は、まず日本独文学会春季研究発表会(2015年5月30日、東京・武蔵大学)におけるシンポジウム「ドイツ語と日本語に現れる空間把握 ― 認知と類型の関係を問う」で総合的な成果報告を行う(なお、本シンポジウムのための準備会を金沢大学にて行った。これは外部コメンテーターとして登壇を依頼している金沢大学教授・中村芳久氏との打ち合わせを兼ねたものである)。 さらに2013年度、2014年度に引き続き、研究代表者、研究分担者、研究協力者の緊密な連携のもと、各自が日本とドイツを場として成果発表を行う(すでにミュンヘン大学への出張が予定されている)。 最終的成果報告は纏まった印刷物として日本またはドイツで刊行を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外出張の費用が予定よりも安価であった(特に小川のオーストリア・インスブルック大学からの招へいにより、ドイツ・オーストリアへの出張費用の大幅な減額が可能になった)。また、研究分担者Rusterholz A.が2015年3月ドイツ・ハノーファー大学での国際会議に参加できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
国内外での学会発表・シンポジウムで参加に係る費用として使用すること、最終成果刊行のためドイツでの出版費用に充てることを計画している。
|