研究課題/領域番号 |
25284081
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
小川 暁夫 関西学院大学, 文学部, 教授 (00204066)
|
研究分担者 |
大薗 正彦 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (10294357)
宮下 博幸 関西学院大学, 文学部, 教授 (20345648)
Rusterholz A 関西学院大学, 文学部, 教授 (30411771)
田中 愼 千葉大学, 言語教育センター, 教授 (50236593)
藤縄 康弘 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60253291)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 日独語比較 / 空間表現 / 類型論 |
研究実績の概要 |
本研究課題「日独語比較による空間表現の類型に関する総合的研究」を遂行するため、研究代表者・研究分担者が国内外で学会発表・招待講演を行うとともに、印刷物を刊行した。特に2015年5月には日本独文学会研究発表会において研究代表者・研究分担者が中心となり「ドイツ語と日本語に現れる空間把握-認知と類型の関係を問う」を企画し、口頭発表を行った。その成果はさらに印刷物として刊行された。また同年8月にはミュンヘン大学での日独語対照ワークショップ「日本語とドイツ語における文法と語用の構成」において研究代表者・研究分担者が招待講演を行った。それ以外にも、各自が本研究課題に関連するテーマでさまざまな形で公にした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
口頭発表・印刷物の形で研究成果は順調に進展している。とりわけ本年度は日本独文学会におけるシンポジウムおよびミュンヘン大学におけるワークショップという2つの場で、研究代表者・研究分担者が総合的に成果を公表することができた。また、2013年度に開催された国際会議「フンボルト・コレーク京都」(テーマ:比べられるものはいかに同じか、主催者:小川暁夫)、2014年度のエアフルト大学での日本語学ワークショップの論文集がそれぞれ刊行された。このほかにも各自が口頭発表・論文執筆、書籍公刊を行うなど、本研究課題の遂行はおおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
最終成果を纏めドイツの言語学専門出版社であるStauffenburg社の叢書Stauffenburg-Linguistikより刊行する。編著者および仮題は次の通りである: Ogawa, Akio (ed.)Raumerfassung - kontrastiv betrachtet(『空間把握-言語対照の観点から』).
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終成果発表をドイツの言語学専門出版Stauffenburg社から刊行するにあたり、編集・印刷に時間を要するため。
|
次年度使用額の使用計画 |
ドイツの言語学専門出版Stauffenburg社からの刊行費用に充てる。
|