• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本語指導教員の成長過程に関する研究-成長を支えるシステムに着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 25284095
研究機関京都教育大学

研究代表者

濱田 麻里  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80228543)

研究分担者 市瀬 智紀  宮城教育大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30282148)
橋本 ゆかり  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (40508058)
金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)
河野 俊之  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60269769)
川口 直巳  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60509149)
上田 崇仁  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90326421)
南浦 涼介  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60598754)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード教師の成長 / 日本語指導 / 教員養成 / 自律学習
研究実績の概要

本研究グループはこれまで日本語指導を必要とする外国人児童生徒等の教育に対応できる教員に求められる資質は何か,また教員養成や現職教員教育として有効なプログラムはいかにあるべきかを検討してきた。本年度より2ヶ年をかけて以下を実施する計画である。(1)教員養成,教員研修のリソース開発と実践の分析の継続,(2)自律学習型リソースの内容の策定,(3)自律学習の方法論の策定,(4)自律学習型リソースの開発,(5)研究者,教師教育者のネットワークを構築する。
このうち本年はまず,養成課程の学部学生,現職教員(初心者,経験者)といった対象別の自律学習型のリソースの開発に向けた作業を行った。
自律学習型リソースの開発に先立ち,このリソースによる学習の到達目標を明確にし,リソースに求められる要件や学習へのアプローチのあり方を明らかにするため,対面型授業の効果の質を明らかにしようと試みた。各自が授業を担当する学部生を対象として,授業における受講生の認識の変容を調査した。また,現職教員については,その認識の特徴を調査することが必要と考え,そのための質問紙調査を開始した。調査用紙を策定し,パイロットスタディを終え,本調査の一部をすでに開始している。調査結果は,日本語指導に関する経験年数の点から認識の違いを分析する予定である。
リソース開発作業については,その成果の一部を図書として公刊した。
さらに,研究成果を普及するためのフォーラムを開催した。フォーラム参加者とのネットワーキングにも資するものとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2ヶ年での自律学習型リソースの開発の初年度を終え,リソース開発の基礎資料の収集を行うことができた。また一部の成果は書籍化し、公刊された。

今後の研究の推進方策

現職教員の日本語指導に対する認識のパイロット調査から興味深い結果が得られた。来年度は,現職教員の認識の調査にも力を注ぎたい。

次年度使用額が生じた理由

予定していた研究会が本務多用のため開催できず,旅費に余剰が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度計画に昨年度開催できなかった研究会分を加えて開催する。そのための旅費として使用する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 国内で日本語を学ぶ子どもたちー言語文化背景の多様性とライフコースー2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 1035 ページ: 11-18

  • [雑誌論文] 文化の違う学校間交流からの学び ― 愛知教育大学とブラジル人学校との交流から―2017

    • 著者名/発表者名
      川口直巳
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告

      巻: 66 ページ: 31-38

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 子どもの「ことばの表現力」を高めるー外国人の子どもの作文分の結果からー2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ・見世千賀子・佐藤郡衛・野山広・浜田麻里
    • 雑誌名

      異文化間教育学における実践・現場への接近法-現場へのまなざしを研究行動へ展開する-

      巻: 43 ページ: 13-31

  • [雑誌論文] How to Empower Economically Disadvantaged Children of Mulitcultural Families: Case Study of Japan Disaster Area2016

    • 著者名/発表者名
      Tomonori ICHINOSE
    • 雑誌名

      Journal of Special & Gifted Edcuation

      巻: 3 ページ: 55-68

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「実践を研究として書く」ということの意味―実践の当事者として2016

    • 著者名/発表者名
      南浦涼介
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 43 ページ: 65-79

  • [学会発表] 日本語指導を担当する加配教員の役割と可能性2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ・横溝亮・西村綾子・齋藤潔・菅原雅枝
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会第2回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-11
  • [学会発表] 外国人児童生徒に対する指導に対応できる教員を養成する2016

    • 著者名/発表者名
      浜田麻里,市瀬智紀,齋藤ひろみ,南浦涼介,河野俊之,橋本ゆかり,上田崇仁,川口直巳
    • 学会等名
      日本教育大学協会
    • 発表場所
      富山県民会館
    • 年月日
      2016-10-15
  • [学会発表] 大学教員養成科目において外国人児童生徒に対応できる教員を育成するための 授業実践の事例報告と省察2016

    • 著者名/発表者名
      市瀬智紀・齋藤ひろみ
    • 学会等名
      ICJLE2016
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center
    • 年月日
      2016-09-09
  • [学会発表] 大学教員養成課程の外国人児童生徒に対応できる教員を育成する科目受講生における言語教育観の変容2016

    • 著者名/発表者名
      浜田麻里
    • 学会等名
      ICJLE2016
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center
    • 年月日
      2016-09-09
  • [学会発表] 年少者「多文化教員」に必要な能力とは何か―小中高等学校現職教員の海外派遣研修1年後の追跡調査から―2016

    • 著者名/発表者名
      橋本ゆかり
    • 学会等名
      ICJLE2016
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center
    • 年月日
      2016-09-09
  • [学会発表] 現職教員研修に日本語教育研究者はいかに貢献できるか ―学校教員と外国人保護者のコミュニケーション上の問題を巡って―2016

    • 著者名/発表者名
      浜田麻里
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      目白大学
    • 年月日
      2016-05-22
  • [図書] 教えよう 日本語―考え続ける日本語教師になるためのタスク2016

    • 著者名/発表者名
      河野俊之・橋本ゆかり
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      凡人社
  • [図書] 異文化間に学ぶ「ひと」の教育2016

    • 著者名/発表者名
      小島勝・白土悟・齋藤ひろみ
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      明石書店
  • [備考] 多文化教員の広場

    • URL

      tabunka-kyoin.jp

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi