• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ユビキタスGISとAR技術に基づく地理・環境・防災教育の深化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25284163
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関金沢大学

研究代表者

伊藤 悟  金沢大学, 人間科学系, 教授 (20176332)

研究分担者 鵜川 義弘  宮城教育大学, 環境教育実践研究センター, 教授 (20232803)
井田 仁康  筑波大学, 人間系, 教授 (20203086)
秋本 弘章  獨協大学, 経済学部, 教授 (90327015)
堤 純  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90281766)
大西 宏冶  富山大学, 人文学部, 准教授 (10324443)
連携研究者 奥貫 圭一  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (90272369)
山下 博樹  鳥取大学, 地域学部, 教授 (00314568)
南埜 猛  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (20273815)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードGIS / AR / 地理教育 / 環境教育 / 防災教育 / 地理情報システム / 拡張現実
研究成果の概要

昨今、GISに関わる新たな技術・概念が登場し、なかでも拡張現実や強化現実と邦訳される“Augmented Reality”(略称AR)は、地理・環境・防災教育において景観や地図から背景を探るなどの際、利用価値の高い技術である。ARはパソコンのみならず、近年広く普及したスマートフォンやタブレット端末でアプリケーションを容易に稼働できることも注目できる。さらに、高等学校「地理」を中心に、従前より増してGIS利用への取り組みが求められつつある。これらを背景として本研究では、位置情報型のARに関心を寄せ、そのシステムの学校教育利用に向けた整備と、実際の教育現場での利用を試みた。

自由記述の分野

人文地理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi