• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

近代都市形成における多文化混住状況と出身地域社会への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284177
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

岡田 浩樹  神戸大学, その他の研究科, 教授 (90299058)

研究分担者 政岡 伸洋  東北学院大学, 文学部, 教授 (60352085)
飯田 卓  国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30332191)
島村 恭則  関西学院大学, 社会学部, 教授 (10311135)
高 正子  神戸大学, 国際文化学部, 講師 (80441418)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード移住過程 / 近代都市形成 / マイノリティ / 出身社会の変化 / 社会史 / 在日コリアン / 阪神間地域
研究概要

平成25年度は、3回の研究集会を実施した。(3)当該年度の成果とりまとめと翌年度の計画検討を実施する。神戸大学での初回研究集会は、具体的な調査計画の詳細を検討し、また研究調査の枠組などを議論した。第2回は奄美において中間報告会および共同現地調査に加え、現地研究者を招聘した。第3回研究集会は、神戸大学において、今年度の研究分担者の研究進捗状況の報告に加え、外部より沖縄研究者を招聘し、議論を行った。
現地調査としては、神戸長田区と、そこに居住するマイノリティグループに関する現地調査を実施した。平成25年度については、調査地の基本情報に関する一時資料の収集、新聞記事などの二時資料の収集、そして移住者のライフストーリーインタビュー調査を行った。これらの聞き取りデータを元に、南西諸島(奄美大島、種子島)、韓国における現地調査を研究代表者およぶ分担者の共同調査、および分担者が各自単独で実施した。
詳細な研究・調査内容は以下のものである。(1)地域社会の社会史①長田地区の被差別地域形成と戦前における状況に関する資料調査(政岡)②長田区被差別地域各種団体に関する調査(政岡)③明治末から昭和45年までの新聞記事の収集(神戸大学経済研究所所蔵「新聞記事文庫」④長田地区のコリアン移住過程に関する資料調査(岡田・高)(2)長田区のマイノリティの生活史、出身社会との関係①大島新聞・奄美新聞などにおける神戸移住関連記事の資料調査(岡田)②長田区奄美出身者、在日コリアンの移住過程に関する調査(岡田・高)③奄美に関連する資料調査(鹿児島市、奄美大島)(岡田・飯田)③戦前の奄美・南西諸島同郷団体(南西諸島連合など)に関する文献研究と調査④奄美大島における現地調査(全員)⑤種子島における現地調査(岡田・飯田)⑥日本の多文化化、「多文化共生」に関する文献的研究(岡田・高・島村)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度の研究調査を通し、本研究課題によって得られる成果の方向性、特に南西諸島(沖縄、奄美)、韓国からの移住者(在日コリアン)についての情報を収集し、移住過程と都市への定着過程、出身者地域との関係について、時間的ー空間的な仮説モデルを立てることができた。今年度の成果は、これまで看過されがちであった出身地域-都市地域の間の中間移住地(例えば、奄美系出身者の場合、鹿児島、別府など)の問題を派遣したことである。

今後の研究の推進方策

初年度の成果によって構想した出身地域-阪神間都市地域の移住過程に関する時間的ー空間的モデルに沿って、各研究分担者が単独、もしくは共同調査によって実証的データを蓄積していく予定である。また2014年度は阪神間都市地域の社会史(神戸長田区)を中心として、移住者のライフストーリー収集、歴史文献資料の解読を重点的に行う。特に、従来の「多文化共生研究」で看過されてきた、近代被差別地域、都市下層社会の形成を踏まえ、移住者との関係に着目していく。
一方で、次の課題については再検討する必要がある。南西諸島全体、韓国(済州島、慶尚南道)を研究班がすべてカバーすることは現実的に難しいため、研究協力者の補強と、いくつかの重要な移住者出身地に調査を集中することを検討したい。また1980年代以降、長田地区においてはベトナム系移住者の存在が大きいため、これについても補強を行う。

次年度の研究費の使用計画

関西地区より沖縄、南西諸島への格安航空ルート利用により、当初予定よりも旅費を低く抑えることができた。また購入予定の文献が年度内に入手できなかったため、その差額が生じた。
2013年度の差額分は調査資料のテープ起こしに使用する予定である。なお2014年度も積極的に格安航空券を利用し、その差額は現地調査追加および研究調査の強化のための連携研究者の調査費用支出に充てる

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] フォークロア研究とは何か2014

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 278 ページ: 1-34

  • [雑誌論文] マイノリティとしての朝鮮半島住民ー朝鮮人から在日コリアンへ2013

    • 著者名/発表者名
      岡田浩樹
    • 雑誌名

      国際文化学

      巻: 40 ページ: 1-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(上)2013

    • 著者名/発表者名
      高正子
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 人文・社会科学編

      巻: 18 ページ: 139-157/159-176

  • [学会発表] 韓流と大阪コリアンタウン2014

    • 著者名/発表者名
      高正子
    • 学会等名
      世界韓流学術大会
    • 発表場所
      高麗大学(韓国:Seoul)
    • 年月日
      20140326-20140326
    • 招待講演
  • [学会発表] 台湾におけるクレオール現象と日本統治2013

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      日本海総合研究プロジェクト国際シンポジウム
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      20131208-20131208
    • 招待講演
  • [学会発表] 宮古島フォークロア研究の新しい視点2013

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      宮古島の神と森を考える会
    • 発表場所
      沖縄県宮古市
    • 年月日
      20131124-20131124
    • 招待講演
  • [学会発表] フォークロア研究(folkristics)とは何か2013

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      日本民俗学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      20131013-20131013
  • [学会発表] What is the "Public"in stricken area?; Difference between the Great Eastern Earthquake(GEJET) and the Great Hanshin Earthqukake(GHE)2013

    • 著者名/発表者名
      OKADA Hiroki
    • 学会等名
      The 17th World Congress The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • 発表場所
      University of Manchester, Manchester
    • 年月日
      20130806-20130806
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi