• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

サハリン(樺太)島における戦争と境界変動の現代史

研究課題

研究課題/領域番号 25285050
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

原 暉之  北海道大学, 名誉教授 (90086231)

研究分担者 天野 尚樹  北海道大学, スラブ研究センター, GCOE共同研究員 (90647744)
塩出 浩之  琉球大学, 法文学部, 准教授 (50444906)
神長 英輔  新潟国際情報大学, 情報文化学部, 准教授 (40596152)
三木 理史  奈良大学, 文学部, 教授 (60239209)
井澗 裕  北海道大学, スラブ研究センター, 学術研究員 (10419210)
田村 将人  札幌大学, 学術交流オフィス, 専門員 (60414140)
井竿 富雄  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (10284465)
池田 裕子  稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 准教授 (90448837)
竹野 学  北海商科大学, 商学部, 准教授 (00360892)
WOLFF David  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60435948)
バールィシェフ エドワルド  島根県立大学, 総合政策学部, 助手 (00581125)
兎内 勇津流  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (50271672)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本史 / ロシア史 / サハリン / 樺太
研究概要

本年度は、各分担者が、論文集『1920年代のサハリン島』の執筆にむけて各自がそれぞれに研究することを主眼としていた。その進捗状況は、平成26年度初頭には初稿が提出されるところまで進展している。この間、複数の分担者がロシアをはじめとする国外調査をおこない、新たな史料が発掘されている。
また本年度は、平成25年10月に、ロシアから3名の研究者を招いて、国際シンポジウム「日ソ戦争後サハリン島・クリル諸島における引揚と移住」を開催した。本研究の最終課題である論文集『日ソ戦争とサハリン島』の準備を開始するにあたって、ロシア側の研究水準を把握し、目指すべき到達点や課題を浮き彫りにすることができた。このシンポジウムの成果は、すでに一部は発表され、また、ロシア人報告者の当該テーマに関する単著の翻訳が、外部の翻訳家と本科研の分担者が共同して進められており、具体的な出版準備が進んでいる。
また、北海道大学大学院生の協力を得て、樺太史の基礎史料でありながら所蔵機関が限られている『樺太日日新聞』のデータ化・共有化が進んでいる。すでに1920年代については作業が完成しており、分担者間での共有がおこなわれ、論文集作成に利用されている。
残った課題としては、日露戦争サハリン戦に関する史料集の編纂刊行である。これについては、日本史・ロシア史の専門家が協力しながら校閲作業が進められているが、厳密さを期すために時間がかかっており、年度内の刊行がかなわなかった。平成26年度の課題としたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点での最優先課題である論文集『1920年代のサハリン島』の進捗状況は、各分担者の研究が進展しており、また新史料の発掘もおこなわれており、順調に進んでいると評価できる。
また、最終課題である論文集『日ソ戦争とサハリン島』についても、上述のシンポジウムの開催により、具体的な研究の方向性が明確化され、現時点での達成度としては順調なものと評価できる。
資料基盤の整備については、日露戦争サハリン戦の史料集刊行は遅れているものの、現時点の研究にとって最も重要な『樺太日日新聞』のデータ化・共有化は計画通りに進んでいる。
以上の点から、本研究の達成度はおおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

平成26年4月末を目途に、論文集『1920年代のサハリン島』の初稿が提出されることになっている。ただし本論文集は、論考の寄せ集めではなく、各章が有機的連関をもって統一された歴史像を構築することを目的としているので、各執筆者間の討議と、それを踏まえた再考が不可欠である。したがって、平成26年5月以降、執筆内容の報告と議論をおこなう研究集会を少なくとも隔月ペースで開催することを計画している。ここでの討議を踏まえて、相互の内容を把握したうえでの修正稿の完成を本年度末までにおこない、具体的な出版準備ができる段階までにすることが平成26年度の最重要課題である。
戦間期のサハリン島史は日露双方において研究の進捗がこれまで不十分で、未解明な点が多い。本研究についてはロシア側からも注目が集まっており、研究成果の国際的な発信は必要であると同時に大きく期待もされている。平成26年10月にユジノサハリンスク市(ロシア)で第一次大戦開戦100年記念国際シンポジウムが開催予定であり、主催者からの要請もあって、「第一次大戦後のサハリン島」と題した特別セッションを組織し、本研究の分担者による報告と、ロシア人研究者との討論が計画されている。
資料基盤の整備については、平成25年度からの継続作業として、『樺太日日新聞』のデータ化、日露戦争サハリン戦史料集の刊行を引き続き進める。前者については、今年度中に全作業が終了する見込みである。また、戦前の樺太を経験し戦後に残留することになったサハリン朝鮮人の聞き取り調査の結果を史料集として刊行することも計画している。以上によって、基礎史料基盤の骨格が固まるものと考えている。

次年度の研究費の使用計画

未使用額のうち、190,315円は3月に納品された論文別刷、謝金、出張旅費の支払いが4月になるため生じたものである。残る金額は、札幌での研究集会への道外分担者の出張旅費が多くかかることが見込まれるため、次年度に使用することにした。
190,315円は3月執行分の4月支払いに充て、残る金額は5月初旬開催の札幌研究集会の出張旅費に使用する。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 書評 三木理史著『移住型植民地樺太の形成』2014

    • 著者名/発表者名
      原 暉之
    • 雑誌名

      アジア経済

      巻: 55巻1号 ページ: 146-152

  • [雑誌論文] 書評 三木理史著『移住型植民地樺太の形成』2014

    • 著者名/発表者名
      天野 尚樹
    • 雑誌名

      史林

      巻: 97巻1号 ページ: 244-250

  • [雑誌論文] 満州事変・第一次上海事変被害者に対する救恤、一九三三―一九三五年2014

    • 著者名/発表者名
      井竿 富雄
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報

      巻: 7 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 同じ立場・違う認識2014

    • 著者名/発表者名
      井竿 富雄
    • 雑誌名

      七隈史学

      巻: 16 ページ: 67-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アジテーター市川輿一郎と物語としての尼港事件2014

    • 著者名/発表者名
      井澗 裕
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 特別号 ページ: 99-119

  • [雑誌論文] 南満洲鉄道の成立と大豆輸送―駅勢圏の形成とその規定要因―2013

    • 著者名/発表者名
      三木 理史
    • 雑誌名

      人文地理

      巻: 65巻2号 ページ: 1-22

    • 査読あり
  • [学会発表] Sakhalin, Kunasir, Yonaguni, and Tsushima: Current situations in the Japanese ‘border’ regions

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi ITANI
    • 学会等名
      Western Social Science Association: ABS (Associaion for Borderland Studies)
    • 発表場所
      Grand Hyatt Denver(USA)
  • [学会発表] 北緯50度線と3人の旅人:明治大正期の樺太日露国境点描

    • 著者名/発表者名
      井澗 裕
    • 学会等名
      GCOEプログラム『「境界研究の拠点形成」の歩み』展関連・研究員セミナー
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] 大正/小樽/樺太

    • 著者名/発表者名
      井澗 裕
    • 学会等名
      博物館ゼミナール小樽学「小樽とサハリン島―明治から昭和―」
    • 発表場所
      小樽市総合博物館(北海道小樽市)
  • [学会発表] 樺太のロシア人 1905~1948年:国立サハリン州歴史文書館の日本語史料から(ロシア語)

    • 著者名/発表者名
      神長 英輔
    • 学会等名
      全ロシア学術会議「極東境界領域におけるロシア」(G. I. ネヴェリスコイ生誕200年によせて)
    • 発表場所
      チェーホフ『サハリン島』博物館(ロシア)
  • [学会発表] 生活文化圏としての環日本海 近現代のコンブ業の歴史から考える

    • 著者名/発表者名
      神長 英輔
    • 学会等名
      「21世紀東アジア〈共生〉の条件」、セッション2「海=境界をこえる〈共生〉の試み」新潟国際情報大学20周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル新潟(新潟市)
  • [学会発表] コンブの旅とコンブ革命 近現代東北アジアのコンブ業

    • 著者名/発表者名
      神長 英輔
    • 学会等名
      近世史フォーラム9月例会
    • 発表場所
      新潟市歴史博物館(新潟県新潟市)
  • [図書] 『岩波講座日本歴史 15』(大津透 他 編)2014

    • 著者名/発表者名
      塩出浩之、吉田 裕、松尾 正人、奥田 晴樹、神山 恒雄、松沢 裕作、 鈴木 淳、苅部 直、谷川 穣、大津 透
    • 総ページ数
      306(165-201)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『変容する華南と華人ネットワークの現在』(谷垣真理子・塩出浩和・容應萸 編)2014

    • 著者名/発表者名
      神長英輔、谷垣真理子、荘国土、陳広漢、程美宝、飯島典子、小川正樹、坂田美奈子、崔学松、魏志江、鄭宇碩、毛艶華、楊本建、日野みどり、和仁廉夫、八尾祥平、容應萸、廖大珂、山本博之、内藤理佳、塩出浩和
    • 総ページ数
      506(113-141)
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 『日本とはなにか―日本民族学の20世紀―』(ヨーゼフ・クライナー 編)2014

    • 著者名/発表者名
      田村将人、齋藤玲子、手塚薫、佐々木史郎、ハンス=ディター・オイルシュレーガー、小林光一郎、ヨーゼフ・クライナー、清水昭俊、ハルミ・ベフ、中牧弘允、クリストフ・アントワイラー、中生勝美、小長谷有紀、全京秀、小山修三、秋道智彌
    • 総ページ数
      352(55-77)
    • 出版者
      東京堂出版
  • [図書] 『Borders and Transborder Processes in Eurasia』(Sergei V. Sevastianov, Paul Richardson, and Anton A. Kireev ed.)2013

    • 著者名/発表者名
      AMANO Naoki, Akihiro Iwashita, S. Sevastianov, Mikhail A. Alexseev, Jussi P. Laine, Anton A. Kireev, Andrei B. Volynchuk, Semyon A. Korotich, Gulmira S. Sultangalieva, Alexander P. Golikov, Marina О. Dmitrieva, Jonathan Bull, Liu Yanping, Sergei A. Ivanov, Jongseok Park, Vasilii A. Allenov, Sergei Iu. Vradii
    • 総ページ数
      249(119-132)
    • 出版者
      Dalnauka
  • [図書] 『人文地理学事典』(人文地理学会 他 編)2013

    • 著者名/発表者名
      三木理史、青山宏夫、小口千明、作野広和、高木彰彦、長尾謙吉、箸本健二、前田洋介、矢ヶ﨑典隆、渡辺理絵 他253名
    • 総ページ数
      761(518-519)
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] A. S. ロモフ編『サハリン州:歴史、現代、未来:国際学術会議報告集(2012年10月17-18日)』(ロシア語)2013

    • 著者名/発表者名
      神長英輔、A. S. ロモフ、N. V. ポタポヴァ、G. A. シャルクス、I. A. サマーリン
    • 総ページ数
      250(42-45)
    • 出版者
      サハリン州政府
  • [図書] 『新史料で読むロシア史』(中嶋 毅編著)2013

    • 著者名/発表者名
      神長英輔、田中良英、青島陽子、巽由樹子、宇山智彦、長縄宣博、佐藤正則、池田嘉郎、中嶋毅、長尾広視、立石洋子、半谷史郎、松戸清裕、河本和子、吉村貴之、地田徹朗、松里公孝
    • 総ページ数
      340(146-163)
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 『帝国以後の人の移動 ポストコロニアリズムとグローバリズムの交錯点』(蘭信三 編)2013

    • 著者名/発表者名
      田村将人、蘭信三、外村大、上田貴子、田中隆一、花井みわ、李淵植、山本千恵子、熊谷佳子、猪股祐介、坂岡庸子、野入直美、森亜紀子、松浦雄介、エヴェリナ・ブッハイム、金静媛、福本拓、李海燕、坂部晶子、安岡健一、大場樹精、八尾祥平、飯島真里子、中山大将、張嵐 他7名
    • 総ページ数
      1000(209-248)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 図録『ロシアが見たアイヌ文化―ロシア科学アカデミー・ピョートル大帝記念人類学民族学博物館のコレクションより―』2013

    • 著者名/発表者名
      田村 将人(共編)
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      公益財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi