• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

サハリン(樺太)島における戦争と境界変動の現代史

研究課題

研究課題/領域番号 25285050
研究機関北海道大学

研究代表者

原 暉之  北海道大学, 名誉教授(ス), 名誉教授 (90086231)

研究分担者 竹野 学  北海商科大学, 商学部, 准教授 (00360892)
バールィシェフ エドワルド  筑波大学, 図書館情報メディア研究科(系), 助教 (00581125)
井竿 富雄  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (10284465)
井澗 裕  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 境界研究共同研究員 (10419210)
神長 英輔  新潟国際情報大学, 国際学部, 准教授 (40596152)
兎内 勇津流  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50271672)
塩出 浩之  琉球大学, 法文学部, 准教授 (50444906)
三木 理史  奈良大学, 文学部, 教授 (60239209)
田村 将人  札幌大学, 学術交流オフィス, 専門員 (60414140)
池田 裕子  東海大学, 札幌教養教育センター, 准教授 (90448837)
天野 尚樹  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 学術研究員 (90647744)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本史 / ロシア史 / サハリン / 樺太 / 国際研究者交流:ロシア
研究実績の概要

論文集『革命・出兵・占領:1920年代のサハリン島』の仕上げと、続編となる『日ソ戦争とサハリン島』の本格的準備段階に入った。前者については、各執筆者の初稿はすでに出そろった。ただし、1920年代サハリン島史は、世界的に研究が空白であることもあって、執筆者間の共通認識の形成、執筆内容のすり合わせ作業が続いた。その結果、当該時期に関する歴史像がより明確化し、それを共有することができたおかげで、執筆内容にも変化が生まれた。寄せ集めではない、より有機的な歴史書に仕上がりつつある。
日ソ戦争期については、まず、代表者と一部の分担者が関わって、エレーナ・サヴェーリエヴァ著(小山内道子訳、サハリン・樺太史研究会監修)『日本領樺太・千島からソ連領サハリン州へ』(成文社)という訳書を刊行することができた。境界の変動という本研究の問題意識にとって、きわめて重要な書物であり、ロシア側の認識を知ることもできる、当該時期に関する基本文献となるものである。
また、日ソ戦争期については、サハリン島だけで歴史像を構築することは不可能であるという認識から、近年大きく研究が進んでいるシベリア抑留研究との連携をはかることとした。そのための第一歩として、国際シンポジウム「ソ連占領地域の抑留史」(平成27年11月1日、北海道大学)を開催した。日本の研究をリードしているシベリア抑留史研究会、および、ロシアの当該問題の第一人者を招いての議論により、日ソ戦争期を地域に分断せず、総合的に研究する必要性が強く認識された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文集を年度内に刊行することはできなかったが、執筆者間で討議を重ねたことにより、より完成度の高いものとなった。また、日ソ戦争期についても、翻訳書の刊行、国際シンポジウムの開催により、本格的なスタートを切る準備が整った。
以上の点から、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

論文集『革命・出兵・占領:1920年代のサハリン島』については、編者と出版社(北大出版会)との編集作業を進め、本年度中に刊行する。また、成果の国際的発表のため、サハリンとの共同事業を進める。具体的には、ロシア国立サハリン州歴史文書館と連携し、ロシアの学術雑誌『歴史の諸問題』で特集号を組み、当該期についての論文を発表する。また、日本側の基本史料をロシア語に翻訳し、同文書館より出版する作業を進める。
日ソ戦争期については、執筆者を最終的に決定し、執筆作業に入ってもらう。国際共同研究とするため、ロシア人執筆者との意見交換のため、ロシアでの研究集会をおこなう。
代表者および一部の分担者で共同執筆する日本領樺太時代の通史『樺太四〇年史』は、すでに原稿が出そろい、編集作業を経て、今夏の出版を目指す。
資料基盤の整備については、『樺太日日新聞』のデータベース化を本年度中に完成する。

次年度使用額が生じた理由

・残額6,616円は、平成28年3月に資料の画像化作業を業者に依頼した際の代金であるが、これが4月支払になる為生じたものである。
・残額16,200円は、平成28年3月にノートパソコンを修理した際の修理代金であるが、これが4月支払になる為生じたものである。
・残額317,014円は、当初研究分担者がロシアへ現地調査に行く予定だったが、スケジュールの都合上キャンセルとなった為、生じたものである。

次年度使用額の使用計画

・残額6,616円は、平成28年3月に資料の画像化作業を業者に依頼した際の4月支払に充てる。
・残額16,200円は、平成28年3月にノートパソコンを修理した際の修理代金の4月支払に充てる。
・残額317,014円は、平成28年度に行う国際シンポジウムの開催費用に充てる。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] サハリン国立大学/国立サハリン州歴史文書館(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      サハリン国立大学/国立サハリン州歴史文書館
  • [雑誌論文] 地域連携授業の実践とその効果―能動的学修を目指した教育方法―2016

    • 著者名/発表者名
      池田 裕子
    • 雑誌名

      稚内北星学園大学紀要

      巻: 16 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 誰に向って何を語るか―中国で刊行された日本語刊行物、二〇一四―二〇一五2016

    • 著者名/発表者名
      井竿 富雄
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報

      巻: 9号 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 日持上人の樺太布教説をめぐって:帝国日本における北進論の特質と影響(1)2016

    • 著者名/発表者名
      井澗 裕
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 6 ページ: 81-111

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 南北樺太への移民政策―官と民のすれ違い2015

    • 著者名/発表者名
      竹野 学
    • 雑誌名

      別冊正論ニッポン領土問題の原点!!「樺太―カラフト」を知る

      巻: 25 ページ: 56-67

  • [雑誌論文] 「棄景」の語る樺太産業と鉄道の関係誌―未完に終わった開拓・殖産の実像2015

    • 著者名/発表者名
      三木 理史
    • 雑誌名

      産経新聞社『別冊正論』(「樺太―カラフト」を知る)

      巻: 25 ページ: 68-79

  • [雑誌論文] 北門の鎖鑰の向こう側:流刑地サハリンと「農民」たち2015

    • 著者名/発表者名
      天野 尚樹
    • 雑誌名

      Arctic Circle

      巻: 96 ページ: 4-9

  • [学会発表] 樺太における「国内植民地」の形成:「国内化」と「植民地化」2016

    • 著者名/発表者名
      天野 尚樹
    • 学会等名
      サハリン・樺太史研究会例会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-02-23
  • [学会発表] 樺太最初の中学校と中川小十郎2016

    • 著者名/発表者名
      池田 裕子
    • 学会等名
      稚内市教育委員会主催「稚内学」特別講座
    • 発表場所
      稚内北星学園大学(北海道稚内市)
    • 年月日
      2016-02-21
    • 招待講演
  • [学会発表] サハリン軍事占領と司法:ロシア連邦極東歴史公文書館所蔵資料を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      井澗 裕
    • 学会等名
      第1回日本シベリア学会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-11-22
  • [学会発表] 観光資源としての歴史遺産2015

    • 著者名/発表者名
      井澗 裕
    • 学会等名
      樺太時代の史跡保存に関する第8回国際シンポジウム
    • 発表場所
      在ユジノサハリンスク日本国総領事館(ロシア・ユジノサハリンスク市)
    • 年月日
      2015-10-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] サハリンの鉄道―その魅力と意義―2015

    • 著者名/発表者名
      三木 理史
    • 学会等名
      「樺太時代の史跡保存に関する第8回国際シンポジウム」
    • 発表場所
      在ユジノサハリンスク日本領事館(ロシア・ユジノサハリンスク市)
    • 年月日
      2015-10-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コンブから考えるロシア極東史2015

    • 著者名/発表者名
      神長 英輔
    • 学会等名
      来日ロシア人研究会例会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2015-10-03
  • [学会発表] 樺太庁拓殖学校の再編2015

    • 著者名/発表者名
      池田 裕子
    • 学会等名
      教育史学会
    • 発表場所
      宮城教育大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-09-26
  • [学会発表] 露領漁業から北洋漁業へ デンビー商会の盛衰2015

    • 著者名/発表者名
      神長 英輔
    • 学会等名
      中国四国歴史学地理学協会2015年度大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2015-07-12
    • 招待講演
  • [学会発表] The War of Historical Correctness? Historical Disputes in East Asian Countries2015

    • 著者名/発表者名
      IZAO Tomio
    • 学会等名
      The War of Historical Correctness? Historical Disputes in East Asian Countries
    • 発表場所
      Novotel Paris Centre Tour Eiffel(パリ、フランス)
    • 年月日
      2015-06-26
    • 国際学会
  • [図書] 新しく学ぶ西洋の歴史 アジアから考える2016

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾、秋田茂、高澤紀恵、神長英輔
    • 総ページ数
      397(188)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 地域のなかの軍隊7 植民地 帝国支配の最前線2015

    • 著者名/発表者名
      坂本悠一編、竹野学、近藤正己、加藤聖文、徐民教
    • 総ページ数
      299 (86-109)
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] オホーツクの灯り:樺太、先祖からの村に生まれて2015

    • 著者名/発表者名
      安倍洋子、橋田欣典、田村将人
    • 総ページ数
      261 (227-248)
    • 出版者
      クルーズ
  • [図書] 日本領樺太・千島からソ連領サハリン州へ2015

    • 著者名/発表者名
      エレーナ・サヴェーリエヴァ、小山内道子、天野尚樹、中山大将
    • 総ページ数
      192 (135-155)
    • 出版者
      成文社
  • [図書] 越境者の政治史 アジア太平洋における日本人の移民と植民2015

    • 著者名/発表者名
      塩出 浩之
    • 総ページ数
      503
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [学会・シンポジウム開催] ソ連占領地域の抑留史2015

    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-11-01 – 2015-11-01

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi