研究課題/領域番号 |
25285151
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
廣嶋 清志 島根大学, その他部局等, 名誉教授 (20284010)
|
研究分担者 |
小林 准士 島根大学, 法文学部, 教授 (80294354)
宮本 恭子 島根大学, 法文学部, 准教授 (50709128)
平井 晶子 神戸大学, 人文科学研究科, 准教授 (30464259)
高橋 眞一 新潟産業大学, 経済学部, 教授 (80030683)
小池 司朗 国立社会保障・人口問題研究所, 人口構造研究部, 室長 (80415827)
橋本 貴彦 立命館大学, 経済学部, 准教授 (80510726)
|
研究協力者 |
小川 斉子 島根大学, 法文学部山陰研究センター, 客員研究員
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 人口転換 / 地域分析 / 出生力 / 近代人口増加の開始 / 飢饉 / 回船業 / たたら製鉄 / 新田開発 |
研究成果の概要 |
江戸時代に人口の停滞した東北日本とは異なり,人口増加が比較的大きかった(年率0.2%弱)西日本の一典型である石見・出雲においては,漁業に付随した行商と廻船が隆盛した沿海地域,および新田開発を含む水田農業の発展した中間地域,たたらなどの鉱山業を含む産業をもつ山間地域という3地域に区分が可能であり,それぞれ前資本主義的な産業展開にともなって自然増加を中心とする独特の人口増加傾向が顕在化し,そこに飢饉の衝撃による人口減と回復の過程が含まれた。
|
自由記述の分野 |
歴史人口学
|