• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

多世代型アプローチによる認知症高齢者支援プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25285170
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関早稲田大学

研究代表者

加瀬 裕子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (30296404)

連携研究者 熊野 宏昭  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90280875)
小島 隆矢  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90292888)
扇原 淳  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20329072)
浅田 匡  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00184143)
小野 充一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80409698)
佐野 友紀  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70305556)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード認知症 / 支援プログラム / 家族介護者 / ボランティア / 多世代参加 / 認知症教育 / ソーシャルキャピタル / 効果測定
研究成果の概要

[目的]本研究は、多世代参加型の認知症支援プログラムを開発することを目的としている。 [方法]東京近郊の都市において、以下の6つのアクションリサーチを行い、2年後に効果測定を実施した。【認知症の学習活動】【ボランティア集団の創出】【地域医療・介護連携活動】【高齢者団地調査】【小学生を対象とした認知症教育】【マインドフルネスによる介護者支援】 [結果] 6つのアクションリサーチは、活動するボランティアを増やす効用はなかったが、「居住する地域で他の人の役に立ちたい」と考えている人は有意に増加した。[結論]ボランティア自身を支援する体制を組み込むことで、住民が実際の支援者となり得ることが示唆された。

自由記述の分野

社会福祉学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi