• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

学校教育場面における社会的絆の形成と回復をめざす支援の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25285182
研究機関筑波大学

研究代表者

庄司 一子  筑波大学, 人間系, 教授 (40206264)

研究分担者 中井 大介  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20550643)
岡崎 慎治  筑波大学, 人間系, 准教授 (40334023)
都丸 けい子  聖徳大学, 心理・福祉学部, 講師 (40463822)
石隈 利紀  筑波大学, 附属学校教育局, 副学長・教育長 (50232278)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード社会的絆 / 学校教育場面 / 絆の形成と回復 / 適応 / 青年
研究実績の概要

本年度の目的は、生徒にとっての社会的絆を明らかにし、関連要因(愛着や適応)との関係を検討すること、学校教育場面の人間関係において傷つき体験を持つ、人との関わりを避ける、人とうまく関われない等、支援が必要な生徒に個別的支援を実施し、人とのつながりが実感でき、安心できる関係づくりを進めその効果を検証すること、であった。
この目的の下、第一に中学生102名、大学生113名を対象として社会的絆に関する調査を実施した。調査の結果、絆のイメージは①学校や部活、関係性、時間など「絆の成立する場と時間」、②ポジティブ・ネガティブ、連帯など「絆の性質・意識」、③思いやり・尊敬・安心など「絆に伴う情緒」、④団結・協力・助け合いなど「絆の有り様」などがあり、友人・仲間・家族・教師等の人間関係、情緒、学校・部活などが成立する場、団結・協力などの行動とも結びつくことが示された。人との絆の象徴としての「大切な物」の存在、意味も検討された。
第二に、学校教育場面における絆形成の支援を行った。具体的には高校における生徒への個別的支援を実施した。生徒とのつながりを作る関わり方として、①生徒の背景への考慮、②共感、傾聴、生徒中心的関わり、③生徒の新たな面、ポジティブな面への気づき、③目的を見つけ共に向かうこと、などが明らかになった。生徒への支援を通して支援を行う学生にも変化が生じ、心理的支援の重要性や学生自身の気づき、学生の進路や目標の変容ももたらすことが明らかになった。次に、中学校における生徒が様ざまな悩みを抱えたクラスへの社会的絆づくりを目的とした集団的支援を実施し、集団に対する絆作りの介入実践を行った。
これらの調査による尺度の検討と個別・集団への支援の実践を通し、今後は、尺度を用いて支援の効果を明らかにすること、二次的、三次的支援サービスだけでなく一次的支援の効果の実証が求められる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的は二点、一点は尺度の作成、関連要因の検討、二点目は個別、集団的支援(絆づくり)の介入である。
まず、一点目の尺度作成について、社会的絆の尺度の質的検討を進めることができた。しかし、質的検討に時間がかかり、量的検討を進めることができなかった。したがって今後は大量の対象者に対する調査を実施し、量的検討、信頼性・妥当性の検討を行う必要がある。最終年度として、愛着、教師への信頼、学校適応など関連要因の検討も行う必要がある。
目的の二点目は、学校教育場面における絆形成の個別的・集団的支援の実践である。青年期にある高校生への絆形成のための個別的支援はほぼ計画に沿って継続的に進めており、効果的援助についても援助者へのインタビューから明らかにすることができた。また集団的支援として支援が必要と考えられるクラスを対象に二次的支援の介入(クラス単位の支援)を実施し、学校関係者から一定の効果が報告された。今後は個別支援の継続、個別支援と集団支援の効果の検証を実証を進める中で行う必要がある。
平成26年度は大量の調査を実施する計画であったが質的データ分析に時間がかかり過ぎた。そのため尺度開発と信頼性・妥当性の検討、関連要因の検討、効果の検証について課題が残った。

今後の研究の推進方策

今後の研究の方針として、必ずしも計画通りに進んでいない尺度の開発、信頼性・妥当性の検討、関連要因の検討、関連要因の構造的検討も実施する。さらに、尺度開発による個別的、集団的支援の効果の検討を鋭意進め、平成27年度は最終年度のため、研究全体のまとめを行えるよう進める。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度は大量の調査を実施する計画であったが、質的データ分析に時間がかかり、関係者の打ち合わせも思うように進めることができなかった。そのため尺度開発と信頼性・妥当性の検討、関連要因の検討に要する予算が残った。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は、平成26年度に行う予定であった尺度の開発、量的検討を進め、同時に関連要因の検討、信頼性・妥当性の検討を行い、関連要因の構造の分析も行う。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中学生における聴くことの意味の検討2015

    • 著者名/発表者名
      江角 周子・庄司一子
    • 雑誌名

      発達臨床心理学研究

      巻: 26 ページ: 27-37

  • [雑誌論文] 心理専門職と教師によるアセスメントの共有方略に関する探索的検討-協働的援助への示唆-2015

    • 著者名/発表者名
      新井 雅・庄司一子
    • 雑誌名

      発達臨床心理学研究

      巻: 26 ページ: 17-25

  • [雑誌論文] 学校現場におけるチームによる心理教育的援助サービス2015

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 15 ページ: 186-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床心理士,教師,養護教諭によるアセスメントの特徴の比較に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      新井 雅・庄司一子
    • 雑誌名

      心理臨床学研究

      巻: 32 ページ: 215-226

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 通常の学級における児童の認知処理過程を考慮した授業 ―理想的なインクルーシブ教育をめざして―2014

    • 著者名/発表者名
      村松 静・岡崎 慎治
    • 雑誌名

      筑波大学特別支援教育研究

      巻: 8 ページ: 12-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関係づくり段階における効果的な教師への学校コンサルテーションとは:コンサルティとコンサルタントが評価した姿勢とスキル2014

    • 著者名/発表者名
      小林朋子・庄司一子
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告、人文・社会・自然科学篇

      巻: 64 ページ: 85-100

  • [学会発表] 青年における社会的絆の検討2015

    • 著者名/発表者名
      庄司一子・新井 雅・中井大介
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [学会発表] 「大切な物」の意味と働き2014

    • 著者名/発表者名
      庄司一子・簡 浚祐・新井 雅・山田有芸・江角周子・崔 玉芬
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 過去の教師との関わり経験と教師関係への動機づけの関連2014

    • 著者名/発表者名
      中学生の教師ステレオタイプと教師関係への動機づけの関連
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回大会発表論文集
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 心理的支援活動を通した大学院生の気づき(1)-生徒理解,支援方法の変化に着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      江角周子・新井 雅・鈴木悠介・長谷志津恵・庄司一子・石隈利紀
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 心理的支援活動を通した大学院生の気づき(2)-教師像の変容に着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠介・長谷志津恵・江角周子・新井 雅・庄司一子・石隈利紀
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 中学生の教師ステレオタイプと担任に対する信頼感との関連2014

    • 著者名/発表者名
      中井大介
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第23回大会論文集
    • 発表場所
      甲府
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-05
  • [学会発表] 中学生の教師関係への動機づけと担任教師に対する信頼感の関連2014

    • 著者名/発表者名
      中井大介
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会論文集
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 中学生の教師ステレオタイプと教師関係への動機づけの関連2014

    • 著者名/発表者名
      中井大介
    • 学会等名
      日本学校心理学会第16回大会発表論文集
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-07
  • [学会発表] 中学生の過去の教師との関わり経験と教師ステレオタイプとの関連2014

    • 著者名/発表者名
      中井大介
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第47回大会論文集
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-08-29 – 2014-08-31
  • [学会発表] The effects of training college students to collaborate with teachers based on case assessment2014

    • 著者名/発表者名
      Masaru Arai & Ichiko Shoji
    • 学会等名
      36th Annual Conference of International School Psychology Association
    • 発表場所
      Kaunas(Lithuania)
    • 年月日
      2014-07-15 – 2014-07-18
  • [図書] 受難の子ども2014

    • 著者名/発表者名
      庄司一子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      一藝社
  • [図書] 生徒指導の教科書2014

    • 著者名/発表者名
      中井大介
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      文化書房博文社
  • [図書] 読みに困難がある子どもの理解と指導 知能のPASS理論とDN-CASから2014

    • 著者名/発表者名
      岡崎慎治
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      日本文化科学社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi