• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

学校教育場面における社会的絆の形成と回復をめざす支援の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25285182
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関筑波大学

研究代表者

庄司 一子  筑波大学, 人間系, 教授 (40206264)

研究分担者 中井 大介  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20550643)
岡崎 慎治  筑波大学, 人間系, 准教授 (40334023)
都丸 けい子  聖徳大学, 心理・福祉学部, 講師 (40463822)
石隈 利紀  筑波大学, 学内共同利用施設等, 副学長 (50232278)
新井 雅  健康科学大学, 健康科学部, 助教 (80750702)
研究協力者 新井 雅  
江角 周子  
王 厳崧  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード社会的絆 / 社会的絆尺度 / 学校適応 / 対人関係 / 絆づくり / 学校教育 / 多様な援助ニーズ / 適応の困難
研究成果の概要

本研究は学校適応や人との関わりに困難を抱える生徒への教育場面での支援を行い、人との安心できる関係づくりを進め、効果を実証することを目的とした。Hirschiの社会的絆理論に着目し、絆が生徒の学校適応、対人関係の変容と回復に与える影響を検討した。
中学生を対象に社会的絆尺度の調査を行った結果、社会的絆は教師・友人・家族への愛着、巻き込み、規範から成り、愛着と巻き込みは学校適応、対人的構え、信頼感に有意な正の影響を及ぼしていた。社会的絆得点が低い生徒は対人関係に傷つき体験を持ち、学校を休みたいと思っていた。生徒への支援とつながりづくりから支援の有効性、関係者の連携、教育環境の重要性が示唆された。

自由記述の分野

教育心理学,学校心理学,発達臨床心理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi