• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

認知行動療法の疾患別ワークショップの効果研究と心理士への普及

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25285190
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関東京大学

研究代表者

丹野 義彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60179926)

連携研究者 石垣 琢麿  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70323920)
毛利 伊吹  帝京大学, 文学部, 准教授 (20365919)
杉浦 義典  広島大学, 大学院総合科学研究科, 准教授 (20377609)
坂本 真士  日本大学, 文理学部, 教授 (20316912)
森脇 愛子  帝京大学, 文学部, 講師 (70422368)
森本 幸子  仙台白百合女子大学, 人間学部, 准教授 (10398539)
松島 公望  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (40507927)
佐々木 淳  大阪大学, 人間総合科学研究科, 准教授 (00506305)
山崎 修道  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学分野, 主任研究員 (10447401)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード心理学的介入 / 認知行動療法 / ワークショップ / 臨床心理士
研究成果の概要

わが国の臨床心理士に認知行動療法を普及させるために、認知行動療法の基礎研究とその臨床ワークショップへの応用研究をおこなった。うつ病、不安障害、統合失調症という3つの疾患をとりあげて、それぞれの心理メカニズムについて基礎的な研究をおこない、疾患別に特化した認知行動療法について調べた。その結果、うつ病に関しては、認知療法のメタ分析をおこなった結果、うつ病に対する認知療法の技法の効果量は、心理療法の共通要素の効果量よりも大きいことを見いだした。これまでの通説に対して、科学的根拠をあげて反証したことになり、心理療法の効果研究に大きな貢献をした。

自由記述の分野

臨床心理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi