研究課題/領域番号 |
25287138
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
野村 律夫 島根大学, 教育学部, 教授 (30144687)
|
研究分担者 |
入月 俊明 島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (60262937)
井上 睦夫 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (60283090)
辻本 彰 島根大学, 教育学部, 講師 (60570554)
林 広樹 島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (80399360)
|
研究協力者 |
高田 裕行 釜山国立大学, 海洋学部, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 酸性化 / 汽水域 / 堆積速度 / 水循環 / 有機物負荷 / アンスロポシーン |
研究成果の概要 |
汽水湖における酸性化現象の解明のため,宍道湖・中海を中心にして,堆積速度と石灰質有孔虫殻の保存について調べた。宍道湖では,湖底堆積物の堆積過程が東西で異なることを確認し,宍道湖・中海の有機物の堆積が1970~80年代に増加したことをPb-210法とCs-137法によって明らかにした。また,1950~60年代には,陸域起源物質の供給が低下したことをRa-226の減少で確認した。コア堆積物の分析によって炭酸塩の溶解が低塩分域で顕著であること。また,貝殻片の湖水中で溶解量の検証から,炭酸塩の溶解には,有機物の分解速度のほか,海水による緩衝作用が関係していることが明確になった。
|
自由記述の分野 |
地質学
|