• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アジア・ヨーロッパ大陸間のマルチモード国際物流シミュレーションモデルと政策分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25289159
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関国土技術政策総合研究所 (2016)
東京大学 (2013-2015)

研究代表者

柴崎 隆一  国土技術政策総合研究所, その他部局等, 国際業務研究室長 (50323514)

研究分担者 加藤 浩徳  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70272359)
石黒 一彦  神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 准教授 (60282034)
鳥海 重喜  中央大学, 理工学部, 准教授 (60455441)
渡部 大輔  東京海洋大学, その他部局等, 准教授 (30435771)
鳩山 紀一郎  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (60361523)
菅原 淳子  東京工業大学, 理工学研究科, 研究員 (00631277)
連携研究者 古市 正彦  京都大学, 経営管理大学院, 特定教授 (60572758)
町田 一兵  明治大学, 商学部, 准教授 (10611452)
川崎 智也  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (30705702)
研究協力者 神波 泰夫  パシフィックコンサルタンツ株式会社
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード国際物流 / インターモーダル輸送 / 政策分析 / 交通計画 / 経路選択モデル / 世界海運 / 一帯一路 / 北極海航路
研究成果の概要

世界の基幹航路のひとつである東アジア=欧州間国際貨物輸送に着目し,海上(スエズ運河ルート,パナマ運河ルート,北極海航路)・陸上(シベリアランドブリッジ,チャイナランドブリッジ)・航空の各輸送ルートの実態を調査・分析した上で,①インターモーダル国際物流ネットワークモデルをユーラシア大陸(中央アジア・南アジア発着貨物,および中央アジアを通過する国際陸上貨物)へ適用し,国境抵抗の削減やインフラ投資・改善等の政策シミュレーションを実施するとともに,②コンテナ船・ドライバルク船等の航行ルートの推計および選択モデルの構築を行い,パナマ運河拡張や燃料費下落などの影響についてシミュレーションを実施した.

自由記述の分野

交通計画,物流

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi