研究課題/領域番号 |
25289167
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
熊谷 靖彦 高知工科大学, 地域連携機構, 教授 (10368855)
|
研究分担者 |
岡 宏一 高知工科大学, 工学部, 教授 (10160649)
朴 啓彰 高知工科大学, 地域連携機構, 教授 (60333514)
北川 博巳 兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所, その他部局等, その他 (10257967)
片岡 源宗 高知工科大学, 地域連携機構, 助手 (20412447)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 高齢者ドライバー / 逆走事故 / カーブミラー |
研究概要 |
超高齢社会における道路交通情報や警告情報の提供(以下情報提供)は、高速道路の逆走事例の増加に見られるように、文字中心の視覚情報の提供では不十分であり、インフラ側から視覚以外に働きかける新たな情報提供のあり方が問われている。本研究は、視覚に加え、聴覚及び振動覚による種々の情報提供手法を用い、情報受信者の受信程度を定量評価する手法を検討し、各種情報提供手法の効果を明確にし、道路形状に応じた最適な情報提供手法のあり方を研究開発する。その際、情報受信者はMRI データの脳萎縮度と白質病変の程度を考慮した分類に基づき検証する。医工連携の下、高齢者ドライバに対しても効果的な情報提供手法を脳医学的観点から研究開発し、超高齢社会における道路交通の安全性の向上を図ることを目的とするものである。25年度は上記の目標達成のため、以下の事を行った。 1.視覚、聴覚および振動覚を比較検討するため、各々の装置として視覚は動的ピクト表示方式、聴覚はパラメトリックスピーカ方式、振動覚はハンプ方式を準備した。 2.関係情報を入手のため、国内の専門家とのネットワーク化を行い、10月7日校内にて「高齢者の交通事故に関する研究会」を開催し、約100名の参加を得た。 3.新たな情報提供機器として「カーブミラーの高度化」を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一部先送りをした点はあるも、当初予定の視覚、聴覚および振動覚の比較検討のための機器を準備した。又、国内の関連専門家とのネットワーク化も行い、関連情報交換のための講演会も実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度に確立した専門家ネットワークを通じ、更に情報交換等行うと共に、新たな情報提供機器である「カーブミラーの高度化」を推進する。又、成果の一部を9月にデトロイトで開催のITS世界会議で紹介を行い、海外関係者とのネットワーク化も行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
情報提示装置のプロトタイプ試作器の作製を種々検討するに、新たにカーブミラーを高度化する手法を検討する事とし、準備が遅れたため、次年度となった 別途検討の新たなセンサーを使用し、非常に簡便な方式を採用する。現地実験を計画しているが、出来れば高知とその他の県(静岡と宮城が候補)の二か所を考えたい。そのため、新規開発とその評価費用として昨年度繰り越しと併せて使用する計画である。
|