研究課題/領域番号 |
25289167
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
熊谷 靖彦 高知工科大学, 地域連携機構, 教授 (10368855)
|
研究分担者 |
片岡 源宗 高知工科大学, 地域連携機構, 研究員 (20412447)
朴 啓彰 高知工科大学, 地域連携機構, 教授 (60333514)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ITS / 高齢者ドライバー / 逆走 / カーブミラー |
研究実績の概要 |
超高齢社会における道路交通情報や警告情報の提供(以下情報提供)は、高速道路の逆走事例の増加に見られるように、文字中心の視覚情報の提供では不十分であり、インフラ側から視覚以外に働きかける新たな情報提供のあり方が問われている。本研究は、視覚に加え、聴覚及び振動覚による種々の情報提供手法を用い、情報受信者の受信程度を定量評価する手法を検討し、各種情報提供手法の効果を明確にし、道路形状に応じた最適な情報提供手法のあり方を研究開発する。その際、情報受信者はMRI データの脳萎縮度と白質病変の程度を考慮した分類に基づき検証する。医工連携の下、高齢者ドライバに対しても効果的な情報提供手法を脳医学的観点から研究開発し、超高齢社会における道路交通の安全性の向上を図ることを目的とするものである。こで、3か年の最終年度として、以下を実施した。 1.前年度作成した仕様に基づき、カーブミラーの高度化機器を製作し、現地にて実証実験を実施した。本件は高知及び静岡で実施したゆずりあいロード支援システムの評価を行った際、カーブミラーを4人に3人は見ていない事が判明し、その対策として実施したものである。設置後、近隣住民にアンケートによる評価を行ったが、概ね良好な結果で、引き続き現地で3か月近く実運用を行った。 2.10人の被験者を得て、視覚、聴覚及び振動覚の検証を校内で実施し、各々効果の評価を行った。視覚は動的ピクトグラム、聴覚はパラメトリックスピーカ、振動覚は3cmのハンプ(瘤状の小山)を設置し、走行後のアンケートにより評価を行った。実用性を考えるとパラメトリックスピーカによる警告や情報提供が効果的であると判断されたが、20デシベル近く音圧を効果的に上げることが課題である。 3.上記の活動をフランスで開催のITS世界会議と、ベトナムNACENTECHと交通運輸大学主催のセミナーにて招待講演を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|