研究課題/領域番号 |
25289213
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
山崎 正史 立命館大学, 理工学部, 教授 (40109038)
|
研究分担者 |
板谷 直子 (牛谷 直子) 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (90399064)
矢ヶ崎 善太郎 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (90314301)
仲 隆裕 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (20237192)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 世界遺産バッファゾーン / 参道 / 眺望景観 / 門前町 / 清水寺 / 教王護国寺 / 下鴨神社 / 竜安寺 |
研究概要 |
本研究はバッファゾーンを世界遺産と関係として1.歴史的に意味をもつ地域 2.視覚的な景観として影響のある地域 という2つの観点から行うものである。京都の世界遺産事例として、平成25年度は清水寺、教王護国寺(東寺)、下鴨神社、竜安寺・仁和寺(一帯として)を取り上げ、研究を進めた。 清水寺に関しては、中世以後の参道の歴史的変遷を研究し、清水道、五条坂、八坂神社-下河原通の3経路が参道としての重要性を交代しながら発達したことを明らかにした。これら3経路の保全整備が課題と結論した。 東寺に関しては、猪熊通が参道として用いられたことを明らかにした。境内からの眺望視線と現在の高さ規制との関係を3次元情報としてモデル化した。周辺地域で五重塔を望見できる公共地(道路)範囲を調査し特定した。 下鴨神社に関しては、神社西側の社家町が消失、その西に歴史的集落地区の存在、門前の象徴的な直線の参道の存在、境内を流れる水流の歴史的な3つの水源とその流路の確認、門前の三井家敷地の歴史等を明らかにした。糺森の歴史的な範囲と現存樹木に関する研究が課題として残る。 竜安寺・仁和寺では、ここでも寺院正面に直線の参道が形成されていたこと、周辺地域の緑地の歴史的変遷、市街からの街道沿いに通行人に見せるための庭が形成されてきたこと等を明らかにした。以上の情報はそれぞれバッファゾーン保護施策の基本的な課題を明治している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
世界遺産との関係で歴史的に意味ある地域を特定する作業は時間がかかる、というのが最大の理由である。それでも、周辺地域で歴史的に最重要であるというべき景観要素や参道を一定程度明らかにすることができた。参道発展と町なみ発展の関係性、水路の重要性、庭園街道というべき性格の道の存在など、世界遺産ごとに異なる歴史的景観要素を浮かび上がらせるこが出来たのは成果であった。 共同研究者が各自の専門分野で興味深い課題の出来てきた遺産にこだわりすぎた点があり、反省している。
|
今後の研究の推進方策 |
1.前年度調査結果を踏まえた、バッファゾーン保護のモデル化を行う。 2.今年度は、二条城(市街地立地例)と醍醐寺(郊外の自然と一体をなす立地例)を調査研究対象とする。 3.各事例で、研究者各自、担当課題を整理し、課題ごとの結果を前年度調査地を含め整理し、日本におけるバッファゾーン保護の方法論へむけて準備する。 4.ヨーロッパ先進地での参道景観保護の事例を情報収集し、日本への応用を考察する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
1. 研究メンバーである山崎と板谷が、ヨーロッパの先史事例情報収集で出張する予定であったが、平成26年にICOMOS(国際記念物遺跡会議)総会がフィレンツェで開催されるのでそちらへも参加し情報収集を同時にすることに計画変更したので、旅費を次年度に回した。 2.研究に参加を予定していた大学院生が都合で次年度からの参加となり、人件費が余った。 1.ヨーロッパにおける参道景観保護に関する情報収集のため、フランスおよびイタリアへ出張す予定であり、その旅費として使用する。 2.オーバードクター学生が調査参加をするので、その人件費として使用する。 3.立命館大学理工学部教員があらたに研究に参加する予定であり、その調査費にあてる。
|