• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

トランスクリプトームとエネルギー代謝から紐解くマングローブの生態ニッチ決定機構

研究課題

研究課題/領域番号 25292091
研究機関琉球大学

研究代表者

渡辺 信  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (10396608)

研究分担者 門田 幸二  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (60392221)
井上 智美  国立研究開発法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (80435578)
光田 展隆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (80450667)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードマングローブ / 生態ニッチ
研究実績の概要

本研究の目的は、世界の主要なマングローブ樹種であるオヒルギ、ヤエヤマヒルギ、メヒルギの3樹種を研究対象として、マングローブの生態ニッチ決定機構を解明することである。平成28年度はマングローブと立地環境との関係を明らかにするために前年度同様に湛水頻度(地盤高)、塩類濃度、光条件のモニタリングを実施した。またドローンによる空撮を行い、前年度発生した台風によりマングローブ林が受けた影響をモニタリングした。更にフィールドにおけるマングローブ樹種毎の生態ニッチを決定するのに重要な胎生種子が発根する環境条件を特定するために、発根条件に注目した室内栽培実験を行った。培地は液体培地で超純水と4分の1濃度の海水、0.8%NaClを使用し、気温は30度一定、光条件は14時間日長と恒明条件、胎生種子はガラス容器で栽培し、容器を遮光、遮光無し、接触刺激有りと無しの条件を組み合わせ、4週間毎に発根と全体の成長状態を記録した。その結果、マングローブの発根が阻害される条件と促進される条件を非常に明確に示す結果を得た。また、マングローブの発根とNaClの非常に興味深い関係が浮き彫りとなった。これらの結果をIF10以上の国際学術誌に投稿すべく、研究結果のとりまとめを進めている。現在はトランスクリプトームの解析を進めている最中で、既にオヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギのRNA-Seqリファレンスを良好なクオリティーで得ることが出来た。フィールドの満潮時、干潮時にそれぞれ採取したサンプルでは水没時と非水没時で遺伝子発現プロファイルが大きく異なることから、冠水条件がマングローブの体内生理に大きな影響を及ぼすことが明らかになってきた。更に水没割合と塩分ストレスへの暴露割合、光条件のわずかな違いがどのようにトランスクリプトームに影響するか、詳細な解析を進め、公に成果を発表する。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] サバ州森林局/サバ州マレーシア大学(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      サバ州森林局/サバ州マレーシア大学
  • [学会発表] Do you want Bird’s Eye?2017

    • 著者名/発表者名
      Shin Watanabe
    • 学会等名
      The 7th International Symposium on Primatology and Wildlife Science
    • 発表場所
      京都大学、京都市、京都府、日本
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rehabilitation of Mangrove Ecosystem2016

    • 著者名/発表者名
      Shin Watanabe
    • 学会等名
      53th Annual Meeting of the Association for Tropical Biology and Conservation
    • 発表場所
      Montpellier, France
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi