• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

文化的景観概念の拡充のための生活基盤景観に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25292211
研究機関東京大学

研究代表者

小野 良平  立教大学, 観光学部, 教授 (40272439)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード景観 / 可視性 / 集落
研究実績の概要

地域の生活基盤に関わる景観の特性に関する研究として、生業集落の立地とそこからの周辺環境への可視特性の関係を明らかとするために、平成26年度に実施した三陸沿岸域の集落を対象とした海への可視性調査を継続した。平成27年度は久慈市~宮城県南三陸町までの、海岸より3㎞内に立地する512集落を対象に、海への可視性を調査解析した。全集落に対してGISを用い陸域の約10m間隔の地点から海上に設定した沿岸2㎞までの範囲内の200m間隔の被視点群への累積的な可視性判定を行い、明治末期の地形図上で確認された集落を単位として平均可視量等を求めた。これを集落の有無に関わりなく求めた海岸線からの距離と海への可視量の低下曲線上にプロットし、その傾向を検討した。その結果、平成26年度調査で既に予備的に認められたように、全体の傾向として周囲よりも海の可視性が高い集落が多いことが改めて確認された。その際に三陸海岸を地形の生成要因に対応させて北部(八戸市-宮古市間)と南部(山田町-南三陸町)に分けて比較した結果、北部が南部に比べてより可視性の高い集落が多いことが認められ、海岸地形の特徴との関係が考察された。また、実地調査対象地として宮城県気仙沼市周辺の10集落を選定し、実地踏査により海への可視性の実態と解析結果との照合を行い、また集落内での可視性の差異について確認した。その結果、平成26年度調査でも一部みることのできた、神社など特に高い海への可視性を備える地点の存在がさらに確認され、集落内での海への可視性と関わる特異点が集落のコミュニティの拠点的空間と一致する傾向が高いことが検証された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cultural aspects of the visual landscape as a basis for everyday life: case studies in rural Japan2015

    • 著者名/発表者名
      ONO,R
    • 雑誌名

      52nd World Congress of the International Federation of Landscape Architects Congress proceedings

      巻: 1 ページ: 622-627

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Cultural Aspect of Visual Landscape for a Basis of Ordinary Life -Case Studies in Rural Japan2015

    • 著者名/発表者名
      ONO,R
    • 学会等名
      52nd World Congress of the International Federation of Landscape Architects
    • 発表場所
      サンクトペテルブルグ(ロシア)
    • 年月日
      2015-06-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi