• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

コネキシンサイトパチーによる脱髄性疾患の誘導機構の解明と新規分子標的療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25293204
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関九州大学

研究代表者

吉良 潤一  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40183305)

研究分担者 松下 拓也  九州大学, 大学院医学研究院, 講師 (00533001)
山﨑 亮  九州大学病院, 講師 (10467946)
眞﨑 勝久  九州大学, 大学院医学研究院, 助教 (90612903)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード多発性硬化症 / 視神経脊髄炎 / Balo病 / コネキシン / アストロサイト
研究成果の概要

多発性硬化症(MS)、視神経脊髄炎(NMO)、Balo病の脱髄病巣におけるコネキシン(Cx)の病理学的解析が完了し、急性期脱髄ではアストロサイトのCx43が広汎に脱落することを見出した。さらに、NMO脊髄病変の分布、進展に関する研究を行い、側索や後索に病変が多く存在すること、isolated perivascular lesionsも白質に多発することを見出した。Cx43脱落機序を解明するために、マウス大脳由来初代培養アストロサイトを用い、T細胞の中でもTh1由来の液性因子がCx43を低下させることを見出した。加えて高容量のIL-17でもCx43の発現を低下させることを発見した。

自由記述の分野

脱髄性疾患

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi