研究課題
基盤研究(B)
二つの新規生理活性ペプチドを同定し、摂食とエネルギー代謝における役割を解析した。その一つは、膵臓β細胞内でインスリンと同じ分泌顆粒に局在し単離膵島やマウス由来β細胞株MIN6の高グルコースによるインスリン分泌を増強する。この時、細胞内カルシウム濃度が上昇しており、インスリン分泌増加の機序と考えられた。また、マウス糖負荷試験時のインスリン分泌も増加することから、新たな糖尿病治療薬となる可能性が考えられた。もう一つのペプチドは、脳室内に投与すると、濃度依存的に摂食量を抑制し、運動量は低下させるが、酸素消費量は増加することから、自律神経、副腎、甲状腺へ作用する可能性が考えられる。
神経内分泌