• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

新規摂食・エネルギー代謝調節ペプチドの網羅的探索と機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25293216
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関宮崎大学

研究代表者

中里 雅光  宮崎大学, 医学部, 教授 (10180267)

研究分担者 山口 秀樹  宮崎大学, 医学部, 講師 (10305097)
上野 浩晶  宮崎大学, 医学部, 助教 (00381062)
十枝内 厚次  宮崎大学, 医学部, 講師 (80381101)
迫田 秀之  宮崎大学, 医学部, 講師 (50376464)
土持 若葉  宮崎大学, 医学部, 医員 (90573303)
坪内 拡伸  宮崎大学, 医学部, 助教 (60573988)
清水 浩一郎  宮崎大学, 医学部, 助教 (90711292)
研究協力者 Waise T. M. Zaved  
Naznin Farhana  
張 維東  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード摂食調節 / 視床下部 / ペプチド / 細胞内伝達情報 / エネルギー代謝 / 交感神経 / インスリン分泌 / 糖尿病
研究成果の概要

二つの新規生理活性ペプチドを同定し、摂食とエネルギー代謝における役割を解析した。
その一つは、膵臓β細胞内でインスリンと同じ分泌顆粒に局在し単離膵島やマウス由来β細胞株MIN6の高グルコースによるインスリン分泌を増強する。この時、細胞内カルシウム濃度が上昇しており、インスリン分泌増加の機序と考えられた。また、マウス糖負荷試験時のインスリン分泌も増加することから、新たな糖尿病治療薬となる可能性が考えられた。
もう一つのペプチドは、脳室内に投与すると、濃度依存的に摂食量を抑制し、運動量は低下させるが、酸素消費量は増加することから、自律神経、副腎、甲状腺へ作用する可能性が考えられる。

自由記述の分野

神経内分泌

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi