• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

プロテオーム解析による五十肩の病態解明と新規治療・診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25293315
研究機関東北大学

研究代表者

萩原 嘉廣  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90436139)

研究分担者 西條 芳文  東北大学, その他の研究科, 教授 (00292277)
森 大  慶應義塾大学, その他の研究科, 助教 (00588981)
土谷 昌広  東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (60372322)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード凍結肩 / タンパク解析 / 腱板断裂 / 質量分析装置 / 光音響
研究実績の概要

鏡視下手術を要した五十肩群(凍結肩、12例)とコントロール群(関節可動域制限のない腱板断裂、7例)の関節包(腱板疎部(RI)、中・下上腕関節靭帯(MGHL, IGHL)を採取し、網羅的な発現タンパク解析を行った。十分なタンパクを得るために抽出方法を工夫した。具体的には、プロテアーゼインヒビターを添加した分画バッファー内でホモジナイズした後、遠心して上清の細胞可溶性画分を回収した。Bradford法でタンパク定量をしてから、1 nmol(分子量5万で換算)ずつ分注して減圧乾燥した後、50mM重炭酸アンモニウム水溶液に再溶解してトリプシン消化した。反応液を再び減圧乾燥した後に1%ギ酸水溶液に再溶解したものをnanoLC/ESI-MS/MSによるショットガンプロテオーム解析を行った。
1846個のタンパクが検出できた。コントロールと比較して凍結肩でRI, MGHL, IGHLでそれぞれ135, 106, 19個の発現が増加していた。反対に, コントロールと比較して非糖尿病性凍結肩でRI, MGHL, IGHLでそれぞれ49, 79, 166個の発現が増加していた。増加タンパクはRIとMGHLで、減少タンパクはMGHLとIGHLで類似傾向があった。 Gene ontology解析では, 炎症, 線維化以外に, 癒着、血液凝固系および細胞骨格系が増加していた。光音響顕微鏡装置での評価については、時間的な都合もあり、十分な評価が行えなかった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] プロテオーム解析による凍結肩の病態解明2016

    • 著者名/発表者名
      萩原嘉廣, 安藤晃,金澤憲治, 小出将志, 関口拓矢, 森大, 井樋栄二
    • 学会等名
      第43回日本肩関節学会
    • 発表場所
      広島(リーガロイヤルホテル広島)
    • 年月日
      2016-10-21 – 2016-10-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi