• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

歯髄幹細胞/前駆細胞のサブポピュレーションの解明:分化能・由来・微小環境との関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25293371
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関新潟大学

研究代表者

大島 勇人  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)

研究分担者 辻極 秀次  岡山理科大学, 理学部, 教授 (70335628)
本田 雅規  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (70361623)
連携研究者 依田 浩子 (YONEMOCHI Hiroko)  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60293213)
中富 満城  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (10571771)
研究協力者 斎藤 浩太郎  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10733719)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード歯髄 / 静的幹細胞 / 前駆細胞 / 再植・移植 / 幹細胞ニッチ / 長期ラベル細胞 / 象牙芽細胞様細胞 / TetOP-H2B-GFPマウス
研究成果の概要

ドキシサイクリンですべての細胞がGFP陽性を示すTetOP-H2B-GFPマウスを用いて、歯髄中央部血管周囲に加え、象牙芽細胞下層に非対称分裂する長期ラベル細胞LRCsが存在する事実を発見した。さらに、拒絶反応の有無に関わらず歯の他家移植後に静的歯髄幹細胞がアポトーシスを起こすという現象を発見し、マイクロアレイによる網羅的解析と免疫組織化学によりインスリン様成長因子結合タンパク質5が前駆細胞および静的歯髄幹細胞維持に重要な役割を果たすことが推察された。また、静的歯髄幹細胞が転写因子Gli1および受容体Patched1を発現しており、これらの細胞がShhシグナルで維持されていると考えられた。

自由記述の分野

口腔解剖学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi