• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

睡眠時ブラキシズムのphenotypeに応じた発生機序の解明と症型分類指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25293393
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 隆史  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (50367520)

研究分担者 瑞森 崇弘  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (10200023)
谷池 雅子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
石垣 尚一  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40212865)
三上 章良  大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60301272)
佐藤 文彦  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60632130)
矢谷 博文  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80174530)
吉田 篤  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90201855)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードブラキシズム / 睡眠構築 / 睡眠時無呼吸症候群 / リズム性咀嚼筋活動 / 症型 / 病態生理
研究実績の概要

本年度は、26年度に引き続きヒトおよび動物を用いた研究を行った。ヒトを用いた研究では、以下のような結果を得た。本年度も含めて蓄積した記録した被験者のうち57名分のデータを解析した。57名のうち無呼吸低呼吸指数が5回/hの被験者を除外し、高頻度RMMA群、低頻度RMMA群、対照群の3群で睡眠変数を比較した。睡眠のmacrostructureは3群間で差を認めなかったが、RMMAの発生頻度が高い群ほど、micro-arousal indexが高いが、各睡眠段階に至る潜時が短くなり、睡眠効率が増加する傾向を示した。一方、3群間で、リズムを有さない非特異的な咀嚼筋活動の発生頻度に差を認めなかった。また、高頻度RMMA群のうち約25%が、無呼吸低呼吸指数5回/h以上を示し、ノンレム睡眠に発生する無呼吸低呼吸イベントが増加するほど、呼吸イベント後にRMMAが発生する確率が増加した。中高年の睡眠時無呼吸症候群患者群ではRMMA indexと無呼吸低呼吸指数に相関を認めず、睡眠時ブラキシズムは軽症患者に比較的多く存在した。また、睡眠時うなり、睡眠時無呼吸、RMMAという連続性を示す患者も存在した。
実験動物を用いた実験では、皮質下行路を連続電気刺激してRMMAを誘発する実験を行いノンレム睡眠とレム睡眠とでその応答特性を比較した。ノンレム睡眠で開閉口筋の活動を誘発でき、その際には覚醒脳波や心拍数増加を伴っていた。レム睡眠では開口筋の活動しか誘発できず、脳波や心拍数の変化を認めなかった。刺激に対する開閉口筋の反応率は、ノンレム睡眠ではレム睡眠より有意に高かった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A stereotyped sequence from EEG arousals to nocturnal groaning events with or without the intervening sleep bruxism in catathrenia.2016

    • 著者名/発表者名
      Muraki H, Okura M, Kato T, Taniguchi M, Ohi M.
    • 雑誌名

      Sleep Medicine

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 睡眠医学は睡眠時ブラキシズムの診断・治療に必要か?2016

    • 著者名/発表者名
      加藤隆史,原木真吾,辻阪亮子,東山亮,矢谷博文.
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会誌

      巻: 8 ページ: 145-152

  • [雑誌論文] 睡眠とブラキシズム2015

    • 著者名/発表者名
      加藤隆史
    • 雑誌名

      日本歯科評論

      巻: 75 ページ: 141-146

  • [学会発表] 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の歯科領域における問題2015

    • 著者名/発表者名
      加藤隆史
    • 学会等名
      第9回循環・呼吸SAS研究会
    • 発表場所
      新大阪ワシントンホテルプラザ(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] 高頻度RMMAを有する若年被験者における呼吸イベントの発現特性2015

    • 著者名/発表者名
      辻阪亮子、原木真吾、瑞森崇弘、矢谷博文、吉田篤、加藤隆史
    • 学会等名
      第55回日本顎口腔機能学会学術大会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスビル(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2015-10-31
  • [学会発表] 実験動物およびヒトのノンレム睡眠で発生するリズム性咀嚼筋活動の生理学的類似性2015

    • 著者名/発表者名
      加藤隆史、豊田理紗、東山亮、原木真吾、矢谷博文、佐藤文彦、吉田篤
    • 学会等名
      第55回日本顎口腔機能学会学術大会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスビル(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2015-10-31
  • [学会発表] 睡眠中の錘体路電気刺激に対する顎筋の応答特性.2015

    • 著者名/発表者名
      東山亮、加藤隆史、矢野博之、矢谷博文、吉田篤
    • 学会等名
      第55回日本顎口腔機能学会学術大会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスビル(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2015-10-31
  • [学会発表] Individual Sleep Pattern Characterization via Cluster Analysis of Audio Data2015

    • 著者名/発表者名
      Hongle Wu, Ken-ichi Fukui, Takafumi Kato and Masayuki Numao
    • 学会等名
      Workshop on Computation: Theory and Practice
    • 発表場所
      Cebu, the Philippines
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 実験動物における睡眠時反復性咬筋活動の生理学的特性.2015

    • 著者名/発表者名
      加藤隆史, 佐藤 文彦, 吉田篤, 東山亮.
    • 学会等名
      第57回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-09-12
  • [学会発表] Sleep stage sequence解析は過眠症の病態の評価に応用できるか?2015

    • 著者名/発表者名
      5.中内緑、野々上茂、重度好古、壁下康信、足立浩祥、加藤隆史、北瑞紀、山内美緒、藤原彩加、京谷京子、三上章良
    • 学会等名
      第7回日本臨床睡眠医学会学術集会
    • 発表場所
      梅田スカイビル(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-07-31 – 2015-08-01
  • [学会発表] Antagonistic jaw muscle responses to corticobulbar tract stimulation during REM sleep in guinea pigs.2015

    • 著者名/発表者名
      Higashiyama M, Kato T, Sato F, Yatani H, Yoshida A.
    • 学会等名
      Sleep 2015
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 睡眠時ブラキシズムの臨床・研究に睡眠医学は必要か?2015

    • 著者名/発表者名
      加藤隆史
    • 学会等名
      第124回日本歯科補綴学会学術大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県大宮市)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi