• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

在欧日本仏教美術の基礎的調査・研究とデータベース化による日本仏教美術の情報発信

研究課題

研究課題/領域番号 25300024
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関法政大学

研究代表者

KREINER Josef  法政大学, 国際日本学研究所, 客員所員 (50440102)

研究分担者 島谷 弘幸  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 所属部局なし, 副館長 (90170935)
赤尾 栄慶  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 上席研究員 (20175764)
河合 正朝  慶應義塾大学, 所属部局なし, 名誉教授 (30051668)
須藤 弘敏  弘前大学, 人文学部, 教授 (70124592)
小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本美術史 / 仏教美術 / 博物館 / 美術館 / 日欧交流 / 日本学 / 日本観 / 文化人類学
研究概要

初年度は計画全体を見通した円滑な調査活動を進展させるために、包括的な事前交渉に力を入れた。これまで調査の手が及んでいない博物館・美術館を中心に、新たな仏教美術作品の発掘と現在所在が確認できなくなっている作品の調査要請など行うため、いくつかの主要な施設の館長ないし学芸部長に面会し、また現場の責任者などとも打合せを繰り返した。当企画への協力とデータの公開のための契約書締結交渉も行っている。主要なものを列挙すると、ウィーンの世界博物館、国立工芸美術館、レオポルト美術館。あるいはローマのピゴリーニ民族博物館。ミュンヘンのバイエルン州立民族学博物館。スイスのジュネーブ市立民族学博物館、マルタン・ボートメール財団博物館、バウル財団博物館、ノイシャテル市立博物館。イスラエルのイエルサレム国立美術館、国立図書館。パリのギメ東洋美術館・ツェルヌスキ美術館等を対象とした。可能であれば実際に現物調査・撮影なども行った。収集したデータは法政大学国際日本学研究所が公開しているJapanese Buddhist Art in European Collections(JBAE)に組み込み、画像付データベースとして広く公開できた。それらの面談に際しては、現地からの要請に応えて様々なアドバイスを与えることもでき、両者の間の信頼関係を固めることもできた。例えばスイスのジュネーブでは、この調査を契機に、在欧日本仏教美術の大規模な展覧会を企画するに到り、当方からの多大な助言とひきかえに、それを利用しての当方の調査充実も実現可能となってきている。
またロシア、ウクライナ、ルーマニアなど、東欧各地の比較的小規模の博物館・美術館をも含めた日本仏教美術コレクションについて、網羅的な報告を集めることができた。これは新年度中に刊行物として公開予定である。このレベルまで掘り下げての網羅的な報告はいままでになかったことである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度の研究計画として示した現地調査のうち、重点拠点として捉えていたドイツ・ミュンヘンのバイエルン州立民族学博物館、ベルリン国立東洋美術館の重要な日本仏教美術コレクションの基礎調査は完了し、引き続き予定されている本格的調査をスムーズに導入できることが確実になった。またウィーンやパリ等では、日本仏教美術を多数保管している博物館や美術館の館長、あるいは学芸部長、日本部長などと直接交渉することができ、本企画への協力要請を取り付けることもできた。ただ一部の施設、例えばフライブルク市立博物館(ドイツ)は改築工事のため、あるいはまたロンドンのビクトリア&アルバート工芸美術館は大規模な特別展準備のため、計画した調査が実施できていないが、これまで公表されている文献などで、その概要はつかむことができている。
海外協同研究者であるJ.キブルツ教授(フランスCNRS)、R.シュタイネック教授、智恵・シュタイネック講師(いずれもスイス・チューリッヒ大学)らによる現地での交渉や調査も順調で、パリのギメ東洋美術館・ツェルヌスキ美術館、イスラエルのイエルサレム国立美術館・国立図書館、スイス・ノイシャテル市立博物館との連携体制も新たに構築することができた。

今後の研究の推進方策

これまでの調査で確認されたミュンヘンのバイエルン州立民族学博物館所蔵の法隆寺旧蔵の古代伎楽面については、欧州側では認識されていたものの、日本側では未知の状態であり、日本国内では古代の仏教美術品の「再発見」とも言うべき高い評価を受けている。今回の予備調査で、ベルリン民族学博物館所蔵の伎楽面断片との密接な関係が確認できているのと、ウィーン国立民族学博物館にも伎楽面が保管されていることから、それらの関係を確定することが急務である。この調査を滞りなく遂行する予定である。またこの作品の重要性に鑑み、正倉院事務所の調査協力を得ることにもなっている。また、ストックホルム東洋美術館の神護寺経、曼荼羅、涅槃図も古い時代の良品が含まれている可能性が高く、当地の現地調査も重点的に行う。ここでは東京国立博物館の専門家の調査協力を得る予定である。またアルバニアのコルチャ市立ブラトコ東洋美術館には、第二次世界大戦後に駐留軍付属の写真家が日本で収集した仏教美術作品が存在する。これまで日本では全く知られていなかったもので、詳細な調査を実施する予定である。Kreiner はすでにそのコレクターの子孫から簡単な目録を入手しており、それについての論文を発表する予定である。また前年までに情報提供が終わらなかった館については、そのデータも今年度中に確実に回収する。以上の成果は、これまでと同様の手順を経てJBAEに追加して公開していく。また他の重点博物館としては、平成25年度に調査ができなかったビクトリア&アルバートに加え、大英博物館を調査する。ダブリン、スコットランド、ミラノ等の調査も行う予定である。
また8月末に開催されるヨーロッパ日本研究協会の第14回研究大会で本企画からパネルを組んで発表することも確定している。
これらによって本企画の重要性を欧州の担当者に直接訴え、順調な調査進展に備えることとする。

次年度の研究費の使用計画

海外で予定していた現地調査のうち、いくつかが、対象としていた博物館・美術館側の受け入れの都合により実施できなかった。そのため調査旅費を次年度に繰り越すことによって、次の機会に備えることとなった。
またこれまでの調査・研究報告や、在欧35箇所の博物館・美術館等から提供された情報をもとに、新たな在欧日本コレクションについての網羅的な研究成果報告書を刊行する予定であったが、一部の原稿の確定が間に合わず、印刷費・製本費・翻訳の謝礼等が執行できなかった。
今年度は、前年実施できなかった施設も含め、繰り越した旅費により、海外での現地調査を6月から順次行っていく予定である。ヨーロッパ日本研究協会の第14回研究大会で当企画のパネルを設置できたので、そこへの研究者派遣のための補充旅費としても活用する。
また刊行がやや遅れている在欧日本コレクションについての網羅的な研究報告書を、平成26年度中には刊行したい。研究報告や目録類は、多くは校正の段階まできており、印刷費・製本費・翻訳の謝礼等の執行を、繰り越した予算で実施したい。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (24件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 西洋人の見た日本2014

    • 著者名/発表者名
      ヨーゼフ クライナー
    • 雑誌名

      『岩波講座 日本の思想』

      巻: 3 ページ: 85~120

  • [雑誌論文] 国宝 浄名玄論 書誌解題2014

    • 著者名/発表者名
      赤尾 栄慶
    • 雑誌名

      『京都国立博物館所蔵 国宝 浄名玄論』

      巻: - ページ: 119~122

  • [雑誌論文] 光琳芸術の軌跡-シンポジュウム・「燕子花図屏風」と「八橋図屏風」をめぐる検討の試み2014

    • 著者名/発表者名
      河合 正朝
    • 雑誌名

      根津美術館紀要 此君

      巻: 5 ページ: 97~107

  • [雑誌論文] 榧寺縁起絵巻-絵画史から二・三の報告2014

    • 著者名/発表者名
      河合 正朝
    • 雑誌名

      『榧寺縁起絵巻』台東区文化財調査報告書・台東区の絵巻

      巻: 2 ページ: 80~85

  • [雑誌論文] 平安時代の宗教画における画中色紙形に関する基礎的考察2014

    • 著者名/発表者名
      沖松 健次郎
    • 雑誌名

      東京国立博物館紀要

      巻: 49 ページ: 175~233

  • [雑誌論文] 金銅幡-玉幡との関わりにおいて-2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤 信二
    • 雑誌名

      東京国立博物館紀要

      巻: 49 ページ: 1~61

  • [雑誌論文] 奈良国立博物館の古文書2014

    • 著者名/発表者名
      野尻 忠
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 76 ページ: 105~113

  • [雑誌論文] ラトビア国立美術館所蔵の釈迦如来坐像について2014

    • 著者名/発表者名
      神野 祐太
    • 雑誌名

      国際日本学

      巻: 11 ページ: 127-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 和様の書の魅力2013

    • 著者名/発表者名
      島谷 弘幸
    • 雑誌名

      聚美

      巻: 8 ページ: 14~39

  • [雑誌論文] 和様の書2013

    • 著者名/発表者名
      島谷 弘幸
    • 雑誌名

      『特別展 和様の書』図録

      巻: - ページ: 9~28

  • [雑誌論文] 下絵装飾と書2013

    • 著者名/発表者名
      島谷 弘幸
    • 雑誌名

      『料紙と書』

      巻: - ページ: 309~334

  • [雑誌論文] 『法華経』経典の世界2013

    • 著者名/発表者名
      赤尾 栄慶
    • 雑誌名

      『【図説】日蓮聖人と法華の至宝』

      巻: 3 ページ: 17~20

  • [雑誌論文] 法華経の写経2013

    • 著者名/発表者名
      赤尾 栄慶
    • 雑誌名

      『【図説】日蓮聖人と法華の至宝』

      巻: 3 ページ: 30~33

  • [雑誌論文] 増上寺・一信筆「五百羅漢図」との出会いと、その後2013

    • 著者名/発表者名
      河合 正朝
    • 雑誌名

      千葉市美術館研究紀要 採蓮

      巻: 16 ページ: 7~17

  • [雑誌論文] 隋唐期東アジアの「優填王像」受容に関する覚書2013

    • 著者名/発表者名
      稲本 泰生
    • 雑誌名

      東方学報

      巻: 88 ページ: 111~149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「當麻寺―極楽浄土へのあこがれ―」関連年表2013

    • 著者名/発表者名
      野尻 忠
    • 雑誌名

      『當麻寺―極楽浄土へのあこがれ―』奈良国立博物館特別展図録

      巻: - ページ: 324~327

  • [雑誌論文] 金光明最勝王経(百済豊虫願経)書誌解題2013

    • 著者名/発表者名
      野尻 忠
    • 雑誌名

      『国宝 西大寺本 金光明最勝王経 天平宝字六年百済豊虫願経』

      巻: - ページ: 199~207

  • [雑誌論文] 計帳手実を読む~但波吉備麻呂、四十年の歩み2013

    • 著者名/発表者名
      野尻 忠
    • 雑誌名

      『第六十五回正倉院展目録』

      巻: - ページ: 128~131

  • [雑誌論文] 万昆嶋主解(天平宝字二年七月二十八日)(紙背 写千巻経所食物用帳断簡)2013

    • 著者名/発表者名
      野尻 忠
    • 雑誌名

      『正倉院文書研究』

      巻: 13 ページ: 244~246

  • [雑誌論文] おん祭と春日信仰の美術2013

    • 著者名/発表者名
      清水 健
    • 雑誌名

      『特別陳列 おん祭と春日信仰の美術』奈良国立博物館展覧会図録

      巻: - ページ: 4~11

  • [雑誌論文] 海住山寺の工芸2013

    • 著者名/発表者名
      清水 健
    • 雑誌名

      『海住山寺の美術』

      巻: - ページ: 23~24

  • [雑誌論文] 弁暁の説草と東大寺大仏再建2013

    • 著者名/発表者名
      高橋 悠介
    • 雑誌名

      『東大寺―鎌倉再建と華厳興隆』

      巻: - ページ: 97~99

  • [雑誌論文] ドイツ・州立ミュンヘン民族学博物館所蔵の伎楽面と舞楽面について2013

    • 著者名/発表者名
      神野 祐太
    • 雑誌名

      仏教芸術

      巻: 331 ページ: 9-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海を渡った法隆寺壁画-西洋における「うつし」の役割-2013

    • 著者名/発表者名
      彬子女王
    • 雑誌名

      『写しの力 : 創造と継承のマトリクス』

      巻: - ページ: 205~221

  • [学会発表] ヨーロッパにおける日本関係コレクション―美術工芸から民具へ

    • 著者名/発表者名
      ヨーゼフ クライナー
    • 学会等名
      国際シンポジウム「渋沢敬三の資料学―日常史の構築」
    • 発表場所
      神奈川大学(神奈川県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本文化のしくみ―その多様性を考える―

    • 著者名/発表者名
      ヨーゼフ クライナー
    • 学会等名
      佐々木高明先生追悼シンポジウム
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府)
    • 招待講演
  • [学会発表] Asia in the Formation of Japanese Culture; Some Considerations on 20th Century Japanese Ethnology and Prehistory

    • 著者名/発表者名
      Kreiner, Josef
    • 学会等名
      Colloque International, La part de l'Asie dans lidentite Japonaise
    • 発表場所
      Centre Europeen d'Etudes Jasponaises d'Alsace, France
  • [学会発表] 澁澤敬三の学際的アプローチとそのヨーロッパに及ぼした影響

    • 著者名/発表者名
      ヨーゼフ クライナー
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日本とは何か―日本民族学の20世紀」
    • 発表場所
      法政大学(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 展覧会による日本美術の情報発信

    • 著者名/発表者名
      島谷 弘幸
    • 学会等名
      第6回21世紀ミュージアム・サミット
    • 発表場所
      湘南国際村学術センター(神奈川県)
    • 招待講演
  • [学会発表] シーボルト・コレクションの染織品

    • 著者名/発表者名
      澤田 和人
    • 学会等名
      国際シンポジウム『シーボルトが紹介したかった日本』
    • 発表場所
      ルール大学(ドイツ・ボーフム)
  • [図書] 『日本とは何か―日本民族学の二〇世紀』2014

    • 著者名/発表者名
      ヨーゼフ クライナー編
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      東京堂出版
  • [図書] 『中世密教と〈玉体安穏〉の祈り』2014

    • 著者名/発表者名
      高橋 悠介
    • 総ページ数
      99
    • 出版者
      神奈川県立金沢文庫
  • [図書] Tadao Umesao: Japanese Civbilization in the Modern World, An Introduction to the Comparative Study of Civilizations2013

    • 著者名/発表者名
      Kreiner, Josef, Harumi Befu, Nakamaki Hirochika(編著)
    • 総ページ数
      281(1~281)
    • 出版者
      Bier'sche Verlagsanstalt, Bonn, Germany
  • [図書] 『東京国立博物館の名品でたどる 書の美』2013

    • 著者名/発表者名
      島谷 弘幸
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      毎日新聞社
  • [図書] 『【図説】日蓮聖人と法華の至宝』第3巻 典籍・古文書2013

    • 著者名/発表者名
      赤尾 栄慶編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      同朋舎メディアプラン
  • [備考] Japanese Buddhist Art in European collections

    • URL

      http://aterui.i.hosei.ac.jp/oguchi/jbae/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi