研究課題/領域番号 |
25301028
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
長谷部 弘 東北大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (50164835)
|
研究分担者 |
山内 太 京都産業大学, 経済学部, 教授 (70271856)
|
連携研究者 |
佐藤 康行 新潟大学, 人文社会教育科学系, 教授 (40170790)
高橋 基泰 愛媛大学, 法文学部, 教授 (20261480)
山内 太 京都産業大学, 経済学部, 教授 (70271856)
藤井 勝 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20165343)
岩間 剛城 近畿大学, 経済学部, 准教授 (30534854)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 村落社会 / 共同体 / バリ / 商業的農業 / スバック / ダディア / 親族組織 / 市場経済化 |
研究成果の概要 |
本研究では、市場経済形成期の「村落共同体」の構造と機能を解明するため、日本の19世紀農村(旧上塩尻村)の事例から村落的共同性の三層機能モデルを作成し、これを比較基準として、インドネシア、バリ州ブレレン県サワン区スクンプル村の実態調査を実施した。インタビュー、データ・文献調査、村内居住世帯(250余)の悉皆アンケート調査により、1)当村のアダットやスバックを含む典型的なバリ村落的構造、2)近年の市場経済化(商業作物生産・観光業)による各種共同性機能の急速な解体再編、3)村外に広がる地域的共同組織、4)日本村落との異同等を明らかにし、現地で研究成果報告会(ガネーシャ大学共催)を実施した。
|
自由記述の分野 |
日本経済史
|