• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

家・家族・世帯の「家計」に関する日欧地域史的実証対比研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25301030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 経済史
研究機関愛媛大学

研究代表者

高橋 基泰  愛媛大学, 法文学部, 教授 (20261480)

研究分担者 平井 晶子  神戸大学, 大学院人文学研究科, 准教授 (30464259)
連携研究者 村山 聡  香川大学, 教育学部, 教授 (60210069)
モリス マーティン  千葉大学, 大学院工学系研究院, 教授 (20282444)
長谷部 弘  東北大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50164835)
村山 良之  山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (10210072)
山内 太  京都産業大学, 経済学部, 教授 (70271856)
平井 進  小樽商科大学, 商学部, 教授 (30301964)
佐藤 睦朗  神奈川大学, 経済学部, 准教授 (90409855)
岩間 剛城  近畿大学, 経済学部, 准教授 (30534854)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード家計 / 家・家族・世帯 / 地域経済 / 史的対比研究 / 史料発掘 / 旧上田藩上塩尻村 / 同族 / 日欧
研究成果の概要

本研究計画は総体として、日本独自の歴史的存在である「家」が、欧州社会においても家族史の諸研究成果を活用し、生業の構造(家業・家産)すなわち「家計」に焦点をあてた実証的比較で理解可能となることを見出した。蔵開けにより発見された新史料データ分析を進めた結果、日本の長野県旧上田藩上塩尻村における「家計」形成が主要同族各家系の始まりとともに18世紀中葉であること、蚕種業の発展による経済的基盤がそれを可能としたことを証拠づけた。商品経済の進展を背景に欧州の家族・世帯では地域毎の偏差はありながらも消費経済の具体的変化が時系列上でたどりやすいが、家計の形成という点では日本の事例の方がより明確に現れる。

自由記述の分野

西洋経済史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi