研究課題/領域番号 |
25304031
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大塚 攻 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (00176934)
|
研究分担者 |
大河内 直彦 独立行政法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 上席研究員 (00281832)
永井 宏史 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (50291026)
小川 奈々子 独立行政法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 主任技術研究員 (80359174)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 国際情報交換(タイ、フィリピン) / 水産学 / 海洋生態学 / クラゲ類 / 共生 / 生活史 / クラゲ漁業 / 根口クラゲ |
研究実績の概要 |
(1)2014年、パラワン島産立方クラゲ類Chironex sp.に外部寄生性カイアシ類Paramacrochiron属の1新種が発見され、雌雄成体を詳細に記載し、寄生部位、寄生率などの生態的データを得た。これまで立方クラゲ類には寄生性カイアシ類の存在は知られておらず、世界初記録である。 (2)2010年~2013年の4年間、瀬戸内海産エビクラゲに共生するタコクラゲモエビの出現時期、共生率・共生個体数、成長段階組成を精査した。共生は8月後半~9 月に見られ、共生率は100%、平均共生個体数は約17個体であった。未成体、成体雌雄、抱卵雌が共生しており、宿主上で成長、交尾、幼生分散を行っていることが推測される。瀬戸内海産立方クラゲ類ヒクラゲにマアジ、イボダイの稚魚の共生が確認された。傘径8~21cmのヒクラゲにおいて刺胞組成は変化しないので、本種の魚食性はこのサイズレンジにおいて変化しないと推定された。実験室内においてポリプ期の無性生殖様式(遊泳ポリプ放出、ストロビレーション)と各段階に要する日数(受精卵~稚クラゲ放出まで91~136日を要する)を推定した。 (3)2010年~2013年の4年間に得られたタイ産食用クラゲ類2種(ヒゼンクラゲ、Lobonemoides robustus)の共生生物の共生率・共生個体数のデータおよびFAO漁獲統計に記載される年間漁獲量から、クラゲ漁が共生生物のリクルートに与える負のインパクトを定量的に推定した。宿主への固着性が強いクモヒトデ類では影響は大きく、年間1億個体を超える幼若個体が漁業によって除去され、死滅すると推定した。 (4)日本、東南アジアにおいてクラゲ類の餌生物としての動物プランクトンの多様性も調査を進めているが、アミ類のGastrosaccus属1新種、希少種Nipponomysis surugensisを発見し、記載論文を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
日本国内、東南アジアでの野外調査は現地のホストの全面的な協力によってスムースに進行し、各海域における共生生物群集の組成、共生率・共生個体数の時空間的変化などについて研究成果を国内外の学会、学術誌等で順調に公表しつつある。東南アジア産根口クラゲ類2種の遊泳速度測定、刺胞毒分析については完了し、共生生物相、特に共生する稚魚(クロボシヒラアジ)の成長段階との関連性を考察している。クラゲ類と共生性魚類の安定同位体比分析についてはほぼ予想通りの結果が得られた。 また、タイにおけるクラゲ漁による共生生物のリクルートへの負の影響についてもデータをとりまとめて試算することができ、成果の一部は学会において発表することができた。また、瀬戸内海およびフィリピンに産する立方クラゲ類の共生生物に関する研究成果の一部は論文、学会で公表できた。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)2014年度に実施したフィリピン、パラワン島での調査によって複数の根口クラゲ類が同所的に分布し、共生生物相も異なることが判明した。共生生物群集の宿主特異性(棲み分け)について研究を展開させる予定である。根口類の刺胞組成、餌生物などを比較し、共生生物相の違いと対応させる。タイ産食用クラゲ類の共生生物群集に対する漁業の影響は年度内に成果をまとめて学術誌に投稿する予定である。 (2)瀬戸内海産クラゲ類の共生生物は季節を通して採集しているため、それらの共生生物の成長、成熟などを比較しながら各共生生物の生活史をまとめる。 (3)北日本における冷水性クラゲ類(キタミズクラゲ、キタユウレイクラゲ、アカクラゲなど)の共生生物に関する野外調査が実施されていないので平成27年度に実施する。 (4)クラゲ類と共生無脊椎動物の間の捕食ー被食の有無を判別するための安定同位体比分析をバルクではなく、特定のアミノ酸を利用した方法で再度解析する必要性がある。
|