• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

観測像の相関構造を自動抽出して個体別に連続アトラクタとして獲得する連想記憶モデル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25330298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ソフトコンピューティング
研究機関大分工業高等専門学校

研究代表者

木本 智幸  大分工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (30259973)

研究分担者 上江洌 達也  奈良女子大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (10160160)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードホップフィールドモデル / 点アトラクタ / 連続アトラクタ / XYスピン / 位相振動子
研究成果の概要

同一人物の顔を様々な方向から観測すると、複数の画像が得られるが、これらを個別に記憶することは自然な情報表現ではない。本研究では、Hopfeildeモデルを改良することで、複数の画像を連続アトラクタと呼ばれる記憶状態にして保存することに成功した。Hopfielモデルは脳の記憶モデルの一つで、Isingスピンで構成される。我々は、Hopfieldモデルの構成素子をIsingスピンからXYスピンに変えたことで連続アトラクタが現れることを発見した。さらに、Isingスピンを位相振動子に拡張しても連続アトラクタと考えられる状態が発生することも分かった。

自由記述の分野

ニューラルネットワーク

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi