• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

質的リサーチ手法に基づく映像デザイン研究の体系化と深化に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350007
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

池側 隆之  京都工芸繊維大学, その他部局等, 准教授 (30452212)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード質的リサーチ / デザイン方法論 / 情報デザイン / 映像デザイン / コンテンツクリエーション / ドキュメンタリー / メディアデザイン
研究実績の概要

本課題ではまず,社会学,人類学,民俗学等の学術領域における文献調査と,研究者に対するインタビュー調査を実行し,映像利用に関する目的,手法,成果などについて整理を行った。そこで質的リサーチにおける映像利用を「記録・分析」時と「提示」時の段階に二分し,前者における特性を「1.記録者の,フィールドに対する『当事者意識』の涵養」,そして後者を「2.記録物がもたらす『共感』的情報のメディア上の再配置」と位置づけた。これらの概念をデザイン学における実証研究に必要な仮説的原則と位置づけ,アメリカの「Storycorps」プロジェクト(オーラルヒストリー・アーカイヴ)とイギリスの「FIXPERTS」プロジェクト(日常的困難をデザイン提案によって改善)等の先行事例の分析を実施し,「1」と「2」の作用の往還を担う映像がソーシャルデザインとして機能する構造を明らかにし,学会発表を行った。
また最終年度は,デザイン学における実証研究を行うために上記「1」「2」を検討の軸に,日本の「折ること=folding」に関する調査実践を展開した。ここではデザイン学の大学生・大学院生の協力を得て,関西圏を中心に取材先を設定し映像によるリサーチを行った。結果を京都工芸繊維大学で開催した展覧会「ORI* CODE FOR MATTER」で一般公開した。学生らは既知と未知の間にある「折ること=folding」に触れることで,その文化・技術などに対する理解を深めた。これは上記「1」の映像利用に通じるものである。またフィールドでの印象や経験に基づいた映像はテーマ毎に編集され,来場者の関心に応じて閲覧できる簡易的な映像データベースとなった。これは上記「2」の映像利用に該当する。「1」と「2」の作業によって得られた成果は,詳細な効果測定を含め,今後のデザイン学における,より統合的な映像利用の検討に活かしていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] FIXPERTSプロジェクトから見える映像記録とデザイン活動の相互作用2016

    • 著者名/発表者名
      池側隆之
    • 学会等名
      日本デザイン学会第63回春季研究発表大会
    • 発表場所
      長野大学
    • 年月日
      2016-07-01 – 2016-07-03
  • [学会発表] 映像記録と発信をめぐるデザイン学的考察―「Storycorps」と「FIXPERTS」を軸に2015

    • 著者名/発表者名
      池側隆之
    • 学会等名
      日本映像学会第41回大会
    • 発表場所
      京都造形芸術大学
    • 年月日
      2015-05-31 – 2015-05-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi