• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

大学生に向けた金融リテラシー教育のプログラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350041
研究機関横浜国立大学

研究代表者

西村 隆男  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (40242375)

研究分担者 柿野 成美  公益財団法人消費者教育支援センター, その他部局等, 研究員 (50648110)
鎌田 浩子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60301959)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード金融リテラシー / ファイナンシャルプランニング / 大学生 / 金融教育 / 金融商品
研究実績の概要

授業実践研究として、横浜国大における「金融リテラシー入門」の講義の改善を図る検討を講義終了後のテストにより行った。その結果、知識レベルはパーソナルファイナンスにある程度の理解力を高めることができたものの、係数を駆使した時間価値計算等においては、理解力に大きな格差が見られた。毎回の授業に関し復習ができる環境や個別質疑ができる環境など、大学の授業支援システムの活用などによる限られた講義時間外のサポートが必要とも思われた。(次年度に導入予定)知識理解の定着はグループワークやディスカッションといったアクティブラーニングを随所に取り入れて、内容理解を深めることに成功したものと判断した。
徳島調査ではファイナンシャルプランナーで県消費生活審議会会長も務める教員の短大におけるライフプランニングならびにタックスプランニングの講義につきヒアリングを行った。いずれも社会人として必要となるための準備教育としての位置づけであった。社会保険、公的年金制度、リスクマネジメント、生命保険・損害保険などに加え、相続・遺言、成年後見までと幅広い扱いが印象的であった。タックスプランニングで学ぶ、所得税・住民税、不動産関連知識、各種金融商品などと合わせて、FP3級(国家資格)取得を目指すものとなっていた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 米国大学におけるパーソナルファイナンス教育の実態と教育的意義2015

    • 著者名/発表者名
      橋長真紀子 柿野成美 伊藤宏一
    • 雑誌名

      ファイナンシャルプランニング研究

      巻: 14 ページ: 27ー36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学教養教育における金融教育の有効性2015

    • 著者名/発表者名
      橋長真紀子 西村隆男
    • 雑誌名

      消費者教育

      巻: 35 ページ: 75-85

    • 査読あり
  • [図書] 社会人なら知っておきたい金融リテラシー2016

    • 著者名/発表者名
      西村隆男
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      祥伝社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi