研究課題/領域番号 |
25350608
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
仙石 泰仁 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (10248669)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 発達性協調運動障害 / 不器用 / 道具操作 |
研究実績の概要 |
発達性協調運動障害を示す児童・生徒における学用品の操作を,Kinematic・Kineticに分析を行う評価機器の開発と,障害特性の把握,介入方法の提案を行うことを目的に研究を行っている.これまでの研究ではハサミ操作においてはループにかかる圧力が発達障害児では拇指に偏ることによる開閉の不均衡が認められ,動作パターンとしては肩関節の動きが大きくなっていることが明らかとなった.平成26年度は,ハサミのループにかかる圧力を3軸センサにより詳細に分析すること,更に,新たな活動としてコンパス操作時の分析方法の開発を行った.方法は左右でループサイズの異なる事務用ハサミを用いて,いっぺん15㎝の正方形に裁断したコピー要しないに1㎜の線で描かれた直径10㎝の円と,直径5㎝の半円を交互に上向きと下向きに配置した波形を切ってもらった.ループおよび示指による支え部としてループ上方の3箇所には3軸センサ(タッチエンス)を貼付し,麻美操作に要する指の圧力特性を解析した.また,コンパス操作時の運動特性に関しては,学童用コンパス(芯タイプ,スーパーコンパス社)を用いて,教育場面で多く使用すると考えた半径2㎝、4㎝の円を描いてもらい、操作中の様子は正面・側面の2か所からビデオ撮影を行った。コンパスの針部分の当たる机上面に圧力センサを取り付け、針への加重の変化を分析した。 結果,ハサミ操作では発達障害児では健常児・者に比べてハサミの刃方向の圧力が強くなる傾向にあり,これにより開閉時に紙に対して垂直に力がかかりにくくなる傾向が確認された.また,コンパス操作では発達障害児では垂直方向に過剰な力がかかっているため,コンパスを回転させる際に,肩関節の外転や肘関節の屈伸といった動作が生じ,結果として軸が安定しなくなる傾向が認められた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していたようにハサミとコンパスといった課題に対する分析に着手できており,運動学的な分析は予定通りに進捗している.一方でセンサーの選定に時間を要したためにデータ収集がやや遅れており,対象者の特性に関する心理学的な分析が遅れてしまった.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度であり,機器開発と分析方法の確立はすでに終了しており,対象者数を増やし神経学的・心理学的特性と不器用さの要因であるKinematic・Kineticな特性との関連について分析を行っていく.特に対象者確保のため,協力施設を増やすことを予定しており,協力が得られることで,より早い研究目的の達成が図られる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用センサの決定に時間を要したため,測定機器の開発に一部遅れが生じた.そのため,機器の信頼性や妥当性の検証を本年度実施し,次年度以降,他施設間で実施できるよう整備するため.
|
次年度使用額の使用計画 |
決定した評価システムを他施設で利用するために整備する.
|