研究課題/領域番号 |
25360039
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
池田 忍 千葉大学, 文学部, 教授 (90272286)
|
研究分担者 |
山崎 明子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (30571070)
|
連携研究者 |
中川 裕 千葉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (50172276)
|
研究協力者 |
吉原 秀喜 北海道平取町役場, アイヌ施策推進課, 学芸員/主幹
五十嵐 聡美 北海道立帯広美術館, 学芸課長
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 工芸 / 手芸 / アイヌ文様 / アイヌ・アート / 先住民族 / 展示 / ジェンダー / 伝統の表象 |
研究成果の概要 |
本研究では、アイヌ・アートの制作と展示/販売が、今、どのような場で、誰を担い手として、どのようにおこなわれているのかを、歴史的経緯と併せ実態の調査・分析を進めてきた。アイヌの造形については、「伝統」の素晴らしさが語られ、その継承がうたわれるが、何をもって「伝統」とするのか。その今日的な継承は誰が、どこで担うのか。享受者は何を求めているのかを解明する必要がある。研究を通じて明らかにしたのは、アイヌ・アートの担い手が、創作活動の過程で、自らの制作地を離れ、時には「アイヌ文化」という枠組みを超えて、他の地域やジャンルの作り手や発信の担い手と積極的に交流する状況、その影響の広がりと意義である。
|
自由記述の分野 |
ジェンダー史、美術史
|