研究課題/領域番号 |
25370505
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
小磯 花絵 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 准教授 (30312200)
|
研究分担者 |
石本 祐一 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究情報資料センター, 助教 (50409786)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | コーパス / 韻律 / 自発音声 / 会話 / 独話 / 発話末予測 |
研究概要 |
本研究の目的は,自発音声における発話の継続・終了の予測に関わる韻律情報を,コーパスに基づく定量的分析と知覚実験を踏まえて実証的に解明することである。この目的を達成するため平成25年度は,発話の継続・終了に関わる韻律特徴の実態を調査し,次のことを明らかにした。 ① 発話内におけるピッチ(F0)の変動:独話を対象に,(1)F0は発話内で徐々に下降する傾向にあるが発話の長さによってF0下降の傾きが異なること,(2)発話が長い場合,若干高いF0で発話を開始すること,(3)発話末では著しいF0の下降がみられること,(4)発話途中の強い統語境界でもF0下降はリセットされるが,発話末に見られる著しい下降は見られないことを明らかにした。また,(5)対話でもこうした発話全体の下降が見られるが,(6)発話末の著しい下降は見られないことを明らかにした。 ② 句末音調:(1)句末の上昇調や上昇下降調は切れ目の強い節境界に頻出し,切れ目の弱い節境界,節境界以外の文節境界(相当)の順に少なくなる傾向にあること,(2)節境界以外の文節境界では,当該文節の係り先が遠くなるほどBPMはより多く出現する傾向にあること,(3)弱い節境界では,主節までの距離が遠くなるほどBPMはより多く出現する傾向にあることを明らかにした。 ③ 句末の母音長・フィラー:弱い節境界では,主節までの距離が遠くなるほど句末の母音長はより長くまたフィラーもより多く出現する傾向にあることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
独話音声における発話の継続・終了の予測に関わる韻律情報の分析について,ほぼ計画通り実施し,有益な知見を得た。次年度は分析の主対象を会話に移す。
|
今後の研究の推進方策 |
① 会話における発話の継続・終了に関わる韻律特徴の基礎調査:会話データを対象に、独話データの分析で明らかとなった発話の継続・終了に関わる韻律特徴が会話でも同様に観察されるかを確認する。 ② 実験的手法に基づく韻律特徴の認識可能性の検討:聞き手が韻律特徴を予測に利用するためには、人が韻律特徴(の差異)を認識できなければならない。この点を解明するため知覚実験を実施する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
予定していた研究成果の発表を年度内に実施することができなかった。また一部の会話データのアノテーション作業に関し、作業者の都合により年度内の実施が困難となった。 研究成果の発表を平成26年度5月にLREC2014にて行う。アノテーション作業については平成26年度前半で完了させる。
|