• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

自発音声における発話の継続・終了の予測に関わる韻律情報の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25370505
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 准教授 (30312200)

研究分担者 石本 祐一  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 特任助教 (50409786)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードコーパス / 韻律 / 自発音声 / 会話 / 独話 / 発話末予測
研究実績の概要

本研究の目的は,自発音声における発話の継続・終了の予測に関わる韻律特徴を,コーパスに基づく分析と知覚実験を踏まえて実証的に解明することである。この目標を達成するため本年度は次のことを実施した。
①発話内におけるピッチ(F0)の変動:昨年度に実施した独話を対象とする分析を対話にも適用し,両者の比較を通して,(1)独話だけでなく対話においても発話全体に見られるF0の下降が強い統語境界でリセットされる傾向にあること,(2)独話では見られたfinal lowering(FL)に相当する発話末の急激な下降は対話ではほとんど観察されないこと,(3) 自発性の高い発話では発話末のF0は高い傾向にありFLが生じにくく,対話は相対的に発話の自発性が高いことからFLが生じにくい可能性があることなどを明らかにした。この結果は,発話全体に見られるF0の下降については独話・対話を問わず見られるが,FLについては発話の自発性やスタイルなどの違いにより出現に差が見られる可能性のあることを示唆する。
②アクセント句末の音調:句末音調に関して平成25年度に明らかにした研究成果(上昇調・上昇下降調は切れ目の強い節境界に頻出すること,節境界以外では係り先や主節までの距離が遠くなるほど多く出現することなど)を論文としてとりまとめた。
③統語情報と韻律情報が発話末認知にどのような影響を与えるか調べるために統語的な発話末らしさとFLの程度を組合せた音声による反応実験を行った。その結果,F0下降の影響は小さく,統語情報が発話末認知に大きく関わる傾向が見られた。しかし統語情報だけでは予測できない発話末に対しても人間は適切に反応できることも示され,音響情報が発話末認知に関わる可能性が示唆された。
また『日本語話し言葉コーパス』を研究に利用しやすい形に整備し,データ設計について発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は,①会話における発話の継続・終了に関わる韻律特徴の基礎調査,②コーパス分析に基づく韻律特徴への反応可能性の検討,③実験的手法に基づく韻律特徴の認識可能性の検討を行なうことを計画していたが,このうち①と③については着実に遂行し研究発表を行なった。また平成25年度に実施した独話を対象とする成果も論文としてとりまとめた。②については分析は進めているが研究発表には至らなかった。これについては平成27年度での発表を目指す。

今後の研究の推進方策

コーパス分析に基づく韻律特徴への反応可能性の検討については,引き続き分析を進め,研究成果を発表する。知覚実験についても追加実験を行なう。またこれまでの成果をとりまとめ,発話末を予測するモデルの構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

知覚実験のために購入を予定していた信号処理用ソフトウェアについて,今年度実施した実験では必要なかったため購入しなかった。

次年度使用額の使用計画

平成27年度に追加実験を行なう。その過程で必要に応じてソフトウェアを購入する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Towards automatic transformation between different transcription conventions: Prediction of intonation markers from linguistic and acoustic features2015

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Ishimoto, Tomoyuki Tsuchiya, Hanae Koiso, & Yasuharu Den
    • 雑誌名

      Proceedings of the Ninth International Conference on Language Resources and Evaluation

      巻: 無 ページ: 311-315

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and development of an RDB version of the Corpus of Spontaneous Japanese2015

    • 著者名/発表者名
      Hanae Koiso, Yasuharu Den, Ke'nya Nishikawa, & Kikuo Maekawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the Ninth International Conference on Language Resources and Evaluation

      巻: 無 ページ: 1471-1476

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utterance-final F0 Changes in Japanese Monologs and Dialogs2015

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Ishimoto & Hanae Koiso
    • 雑誌名

      Proceedings of Oriental COCOSDA 2014

      巻: 無 ページ: 60-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語自発音声における複合境界音調と統語構造との関係2014

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 18(1) ページ: 57-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 既存のツールと結合した話し言葉コーパス利用環境2014

    • 著者名/発表者名
      伝康晴・小磯花絵
    • 雑誌名

      自然言語処理

      巻: 21(2) ページ: 99-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リズムから見た「語呂」2014

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・渡部涼子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 33(6) ページ: 28-37

  • [雑誌論文] 会話におけるイントネーション―独話との比較から見えてくるもの―2014

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 33(7) ページ: 28-38

  • [雑誌論文] 『日本語話し言葉コーパス』に見るフィラーの特徴2014

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 33(15) ページ: 88-93

  • [学会発表] 発話末認知における統語と韻律の相乗・相殺効果の検討2015

    • 著者名/発表者名
      石本祐一・榎本美香
    • 学会等名
      日本音響学会2015年春季研究発表会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2015-03-16
  • [学会発表] 韻律情報にもとづいた機能表現の抽出2014

    • 著者名/発表者名
      土屋智行・伝康晴・小磯花絵
    • 学会等名
      第6回コーパス日本語学ワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2014-09-10
  • [学会発表] 日本語話し言葉コーパスを基にした自発発話における独話・対話のF0変化の分析2014

    • 著者名/発表者名
      石本祐一・小磯花絵
    • 学会等名
      日本音響学会2014年秋季研究発表会
    • 発表場所
      北海学園大学
    • 年月日
      2014-09-04
  • [図書] 話し言葉コーパス-設計と構築-2016

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵 編著
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi