研究課題/領域番号 |
25370505
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
小磯 花絵 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 准教授 (30312200)
|
研究分担者 |
石本 祐一 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究情報発信センター, 助教 (50409786)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | コーパス / 韻律 / 自発音声 / 会話 / 独話 / 発話末予測 |
研究実績の概要 |
(1) 主節までの距離と母音長・フィラー・ポーズ・句末の音調との関係をパス解析の手法を用いて分析した結果,いずれの特徴も主節までの距離と相関があることが明らかになった。母音長・フィラー・ポーズなどの非流暢現象は,より長く複雑な発話をする場合に発話生成にかかる認知的負荷が高いためにより生起しやすいことが考えられるが,以上の結果は,これらの要素が結果として聞き手の大局的な発話末予測に貢献する可能性があるこごを示している。 (2)発話末付近のF0を操作した音声を作成し,知覚実験を通して発話末のF0下降が発話末予測に与える影響を調べた結果,発話末付近でのF0下降は発話末予測に影響を与えないことがわかった。この結果は,発話末予測に関わるのは末尾の局所的なF0変化ではなく大局的なF0変化であることを示唆する。実際,自発発話全体のF0変化を調査したところ,自発性の高い対話音声では発話末のF0下降は現れにくく,発話冒頭から発話末にかけて全体的にF0が低下していることが統計分析から示された。
|