• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

蜻蛉日記全用語全事例辞典の作成にかかる基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370531
研究種目

基盤研究(C)

研究機関同志社大学

研究代表者

石井 久雄  同志社大学, 文学部, 教授 (70124188)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード辞典 / 全用語 / 全事例 / 蜻蛉日記
研究概要

『蜻蛉日記』の全用語(自立語)について意味用法を整理し,その全事例を挙げる辞典を作成することが,研究全体の目標である。全用語の全意味用法を挙げた辞典として,源氏物語のもの,万葉集のものがあるが,全事例について逐一意味用法を記述した辞典は,ない。意味用法の精細な定性的・定量的な記述を,一作品に総合的に行うことは,言語史に寄与するところが大きい。この目標を達成するために,本年度は次の作業を進めた。
・ 本文の選定および用語分割 ―― 木村正仲・伊牟田経久『新編日本古典文学全集 13 土佐日記 蜻蛉日記』(1995年,小学館)の本文が便利であるので,それを基本として,コンピュータ処理に適した本文を作成した。その本文から用語一つ一つを取得して記述するために,本文を用語に分割した。用語は自立語とするので,ほぼ文節への分割である。約23,100の分割を終了し,整列すれば簡略な文脈付き用語索引KWICになる形式でまとめた。
・ 用語の意味・用法の記述 ―― 整列前KWICの形式から一つの用語の全事例を集め,事例一つ一つに意味用法の記述を加える,という作業を開始した。用語ごとには,研究が目標とする辞典の粗稿となっている。それを集積して再び用語および意味用法で整理すれば,目標の辞典に至ることになる。用語数は異なり4000前後と見ていて,その1/4に相当する約1100語を検討し,延べすなわち全事例の1/3に相当する約7200件の意味・用法を整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の計画調書を作成した際には,意味用法の記述を2年次に本格化させる計画であった。それに対して,用語への分割が予定より順調に進み,意味用法を記述する時間が取れたので,処理した結果も,試験的というところを越えている。全体的には順調以上とも見えるが,本文自体を検討する必要を認識しながら,踏み込むことができなかった。

今後の研究の推進方策

3年計画の2年次に,1年次の2倍の事例について意味用法を記述し,累積で処理事例数20000以上にもってゆきたい。当初の計画では,意味用法の記述を2年次・3年次に分散させることとしていたが,用語間の記述を調整する必要があり,それを3年次の中心とすることとして,記述の粗稿を早めに作成するように計画を変更する。ただし,出現頻度1という用語は全体で半数であると見込まれ,その記述は効率的には進めることができないので,もたつくかもしれない。
なお,本文自体については,大きな変更はないと予想しているが,批判のための有力な資料が1年次末に公刊されたので,2年次を中心として検討を加える。

次年度の研究費の使用計画

本文批判のための有力資料が公刊されるのを待機していたところ,公刊が年度末になって,購入できなかった。また,その資料による作業を行わず,謝金を支出しなかった。
次年次に資料を購入し,関係する作業を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多義語における意味の出現の定量化

    • 著者名/発表者名
      石井 久雄
    • 学会等名
      計量国語学会 第五十七回大会
    • 発表場所
      首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi