• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

蜻蛉日記全用語全事例辞典の作成にかかる基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370531
研究機関同志社大学

研究代表者

石井 久雄  同志社大学, 文学部, 教授 (70124188)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード辞典 / 全用語 / 全事例 / 蜻蛉日記
研究実績の概要

本研究は,『蜻蛉日記』の全自立語について,それぞれの全事例がどのような意味・用法であるか,一覧する辞典を作成しようとする。この辞典は,意味・用法の記述を同時代に拡張する際にも,延いては歴史的記述を展開する際にも,堅固な基盤となる。また,用語が意味・用法で偏って現れる問題を,具体的に提起する。同様の辞典は,本研究代表者が別に進める『とはずがたり』のものを除いて,見られない。
『蜻蛉日記』全体の用語数は,宮島達夫・ほか編『日本古典対照分類語彙表』(2014年,笠間書院)で異なり3,599・延べ22,400である。本研究は本文の対象の範囲をやや広げ,また複合語・連語の扱いが異なるので,数値に小異が出るが,つまり,この辞典では,約3,600の見出しのもとに,それぞれの意味・用法で分類されながら,全事例2万数千が列挙されることになる。
この辞典はコンピュータ上で作成する。すなわち,木村正中・伊牟田経久『土佐日記 蜻蛉日記』(1995年,小学館,新編日本古典文学全集)の文脈付き用語一覧KWICをまず作成したので,各事例に意味・用法を記述することを継続している。意味・用法の枠として,概括的な水準を採るか,場面や話者を精細に考慮するかは,語の性格に合わせる。当面の目標ではないが,他の用語や作品の状態を推測しながら,将来の展開に備えようとしている。
最終年度に当たり,その記述については,複合語・連語として取り上げるのが妥当であるといった判断を含め,全体の見通しを立てることができた。また,意味・用法を言語学が最近どのように理論化しているかを顧慮しつつ,辞典における記述のしかたを具体的に試行した。この試行は,研究協力者も論文として適宜まとめたが,別の用語の記述を進めながら,今後とも調整を重ねることになる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『とはずがたり』における「思ひ」の意味・用法 ――『蜻蛉日記』と比較して2016

    • 著者名/発表者名
      入江 さやか
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 84 ページ: 282-270

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 蜻蛉日記全用語全事例辞典 起稿2016

    • 著者名/発表者名
      石井 久雄
    • 雑誌名

      同志社日本語研究

      巻: 20 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『蜻蛉日記』における「聞こゆ」「申す」の意味・用法 ――『とはずがたり』との比較2016

    • 著者名/発表者名
      入江 さやか
    • 雑誌名

      同志社日本語研究

      巻: 20 ページ: 印刷中,12頁

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『とはずがたり』における名詞「すゑ(末)」の意味・用法 ――『蜻蛉日記』との比較から2016

    • 著者名/発表者名
      森 あかね
    • 雑誌名

      同志社日本語研究

      巻: 20 ページ: 印刷中,11頁

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『蜻蛉日記』における名詞「め(目)」の意味用法2016

    • 著者名/発表者名
      城阪 早紀
    • 雑誌名

      同志社日本語研究

      巻: 20 ページ: 印刷中,12頁

    • 謝辞記載あり
  • [備考] 詞葉爾雅研究室

    • URL

      http://kotonoha.art.coocan.jp

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi