• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

英語の間接指令構文の認知言語学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25370540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 英光  北海道大学, 大学院文学研究科, 教授 (10142663)

研究協力者 森 雄一  
西村 義樹  
大橋 浩  
長谷部 陽一郎  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード間接指令文 / 認知言語学 / 頻度 / 動詞 / 項構造
研究成果の概要

まず、英語の間接指令構文15タイプの相対的使用頻度を算定し各々の構文で好まれる動詞グループを特定した。この結果、個々の指令構文はポライトネスに加え命題内容に違いがあること、tellは指令構文でもっとも高頻度であり「情報」が英語の指令行為の中で重要な役割を果たすことを解明した。
さらに、命令文で見られる「動詞+1人称代名詞」連続は多くの間接指令文にも見られ、この項構造をとる動詞が構文により異なることを明らかにした。最後に、命令文で見られる間投詞と談話標識用法は間接指令構文にはほとんど見られず、常識とは逆に、間接指令構文は命令文以上に「純粋な」指令表現である可能性がある。

自由記述の分野

英語学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi