• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

拡張項目応答モデルを活用した英語パフォーマンス評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370712
研究機関横浜国立大学

研究代表者

斉田 智里  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (50400594)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード英語教育 / 学習目標達成状況 / テスト / Can-do調査 / 項目応答理論 / 特異項目機能
研究実績の概要

学習目標達成状況把握のために得られる英語教育データは、テストデータの正誤やCan-do調査の「できる」「できない」の二値データに加えて、ライティングやスピーキングの評価に見られるように、部分点や「できる」から「できない」までを段階的に採点した多値データであることも多い。英語教育研究分野においては、二値データの分析に際して、最新のテスト理論である項目応答理論を適用した研究・実践が行われてきたが、多値データについては、二値データに情報量を落として項目応答理論を適用することが行われてきた。本研究では、多値データのまま分析を行う方法に着目をし、より詳細な現状把握及び課題を見出すことを目的とした。平成26年度は、平成25年度に引き続きDifferential Item Functioning (DIF:特異項目機能)の研究を続け、Can-do調査データのDIF研究をAILA(国際応用言語学会、平成26年8月、オーストラリア、ブリスベーン市)で、プレイスメントテストデータのDIF研究をAAAL(米国応用言語学会、平成27年3月、カナダ、トロント市)で発表した。DIFとは、テストやアンケート調査などを用いて対象者の特性を測定する際に、その測定道具で測ろうとする能力が同じであるにも関わらず、特定のテスト項目やアンケート調査項目については、対象者が属する集団(例えば、性別や母語、専攻分野など)によって有利・不利が生じる現象を指す。1960年代ごろからアメリカを中心にDIF研究が行われるようになり、言語教育においては1990年代から研究事例が報告されるようになった。これまでのDIF研究では二値データを分析してきたので、英語教育における多値データを多値のまま分析することには意義がある。上記発表の2つの研究では、英語教師が教室内で感覚的に把握している現状を、実証データにより裏付けることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国際学会で2つの研究内容を発表することができたが、その後まだ投稿論文作成完成に至っていない。そのため次のライティングテストデータ分析に未着手である。

今後の研究の推進方策

早急に研究論文としてまとめて学術雑誌に投稿をする。「書くこと」の調査データの分析に入る。本年度は旧学習指導要領下で一貫して小中高の教育を受けてきた生徒が大学に入学をした最後の年度であるので、学習指導要領の改訂前後の変化をみるためにも、アンケート調査項目(多値)を作成し、今年度中にデータ収集を行う。

次年度使用額が生じた理由

学会キャンセル分による差額があった。

次年度使用額の使用計画

英文校閲の謝金に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ELEC賞受賞の経緯と展望:項目応答理論と等化の英語テストへの応用2015

    • 著者名/発表者名
      斉田智里
    • 雑誌名

      ELEC Bulletin(英語展望)

      巻: 122 ページ: 60-61

  • [雑誌論文] テスト理論の発展と英語教育研究への応用2014

    • 著者名/発表者名
      斉田智里
    • 雑誌名

      全国英語教育第40回研究大会記念特別誌

      巻: 1 ページ: 224-227

  • [学会発表] Differential Item Functioning Analysis of an English Placement Test for Japanese University Students in Terms of Gender and Academic Field2015

    • 著者名/発表者名
      Chisato SAIDA, Ryuichi KUMAGAI, & Hiroyuki, NOGUCHI
    • 学会等名
      AAAL Annual Conference 2015
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 4技能を測るテストと教室内での活用2014

    • 著者名/発表者名
      斉田智里
    • 学会等名
      平成26年度 文部科学省指定先進的英語教育支援事業における講演会
    • 発表場所
      宮城県立佐沼高等学校
    • 年月日
      2014-12-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigation of Differential Item Functioning in Can-Do Statements Across Multiple Groups2014

    • 著者名/発表者名
      Chisato SAIDA, Ryuichi KUMAGAI, & Hiroyuki, NOGUCHI
    • 学会等名
      AILA World Congress 2014
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2014-08-15
  • [学会発表] 英語科における「思考力・判断力・表現力」を育成するテストと評価・テストデータ分析の基礎2014

    • 著者名/発表者名
      斉田智里
    • 学会等名
      平成26年度横浜国立大学教員免許更新講習
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2014-08-04
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi