• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

拡張項目応答モデルを活用した英語パフォーマンス評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370712
研究機関横浜国立大学

研究代表者

斉田 智里  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (50400594)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード項目応答理論 / 英語力 / 学習背景 / 自信度 / 多値型データ
研究実績の概要

3年目は第三の研究課題「学習背景と英語力との関係解明や,英語使用の自信度と英語力との関係解明のために拡張項目応答モデルによる解析を行うこと」に取組んだ。大学生に実施した英語学力テストとCAN-DO調査データを用いて,上記課題に取組んだ。あわせて,『英語到達度指標CEFR-Jガイドブック』(投野由紀夫編,大修館書店)の巻末CD-ROMに掲載のCAN-DOに関する実データを多値型データとしてIRT分析をすることに取組んだ。平成26年度に学会発表を行った英語教育における多値型データ(英語プレイスメントテスト,CAN-DO調査データ)のIRT分析とDIF分析に関する研究論文を執筆中である。また関連分野の研究論文として,IRTによる事後的等化による英語学力経年変化に関する別の論文,及び大学入試の波及効果に関する論文,障害者を対象とした英語授業に関する論文を執筆し投稿中である。英語教育関連の学会(大学英語教育学会,全国英語教育学会,関東甲信越英語教育学会,日本言語テスト学会)や日本教育心理学会,テストに関する研究会等に参加し,最新の研究動向について洞察を深めた。大学英語教育学会(平成27年8月,鹿児島大学)では,IRTを用いた英語学力テストの経年変化に関する研究の著書に対して,平成27年度大学英語教育学会学術図書出版賞をいただくことができた。連携協力者(名古屋大学,野口裕之教授;東北大学,熊谷龍一准教授)と2回の研究会(6月,3月)をもち,投稿論文内容について議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施計画に記載した通りに進展している。

今後の研究の推進方策

論文が掲載されるよう努力する。

次年度使用額が生じた理由

旅費の計上の際に,交通費で51円分の差額が生じたものである。

次年度使用額の使用計画

旅費の補填にあてる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi