• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

アーカイブにおける短命資料の保存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370818
研究機関公益財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

金山 正子  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (20311491)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード資料保存 / アーカイブ / 状態調査 / 劣化促進試験 / 劣化抑制 / 保存処理
研究実績の概要

永年保存が定められているアーカイブ資料の中には、記録素材としての寿命が短い素材も含まれる。とくに彩色資料や複写資料に使われている材質の中には経年劣化しやすいものが含まれることは周知である。近年ではさらに没食子インクの劣化も深刻化している。これらは劣化が進行すると腐食して支持体である用紙ごと崩れ落ちてしまう「焼け」といわれる症状を呈する。現在のところ、多くの資料に対しては保管環境の改善による劣化抑制の措置がとられているにすぎない。本研究では、積極的にこれらの劣化を抑制する方法の探求を進め、また大量のアーカイブ資料に混在する経年劣化の懸念が大きい資料を積極的に保全するシステムの構築を目的とする。
アーカイブ部門や文書館において経年劣化しやすい顔料や記録素材を含む資料がどの程度劣化しているか、またどのような環境で保管されているか、などを実地調査し、保存処理や保管上でのニーズを把握する。その調査のデータを参考に短命資料の劣化サンプルを作成し、裏打ち・漉嵌・合成樹脂含浸などさまざまな保存処理を試行し、それらを強制劣化させて、各種短命資料と各種保存処理方法の適応性を確認する。また経年劣化しやすい資料の劣化を抑制する実用的方法を開発する。並行して、アーカイブにおいて活用できる劣化調査キットを開発し、そのキットを活用して試験的調査を実施する。
1.劣化状況をチェックするための簡易手法は考案中であるが、その結果をどのように管理システムに反映させていくか。この課題は所蔵機関の運営体制にも左右されるので、調査機関の担当者へのヒアリングも進め実用的なシステムの構築を目指す。
2.記録素材の劣化についての実地調査のデータは当所の予定範囲ではほぼ収集できている。今年度では、データをまとめ、アーカイブ資料に含まれる短命資料に関する理解を普及するため、状態調査と分析の手法を解説するツールを考案したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現地調査の追跡調査と管理システムの改善策などを所蔵機関とディスカッションする予定であるが、昨年度予定していた調査のうち1か所(沖縄県伊江島反戦平和資料館)が担当者との調整のうえ今年度に延期したためためその分が遅れている。

今後の研究の推進方策

秋までに予定している国内外の現地調査を実施し、研究全体のまとめとツールの作成を進める。また、保存処理の手法としての劣化抑制を普及させるため、金属成分を含む彩色顔料の劣化、没食子インクの劣化、複写資料の劣化について、配付・公開を前提とした劣化と劣化抑制のサンプルキットを作製する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度内に予定していた現地調査のうち、現地担当者とのスケジュール調整がつかず次年度に延期したものがあったため(沖縄県伊江島反戦平和資料館)。また、購入予定のカメラ用のマイクロレンズの販売延期のため。

次年度使用額の使用計画

次年度上半期中に予定の調査を完了し、必要機器を購入して調査データの整理を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 来歴を活かす資料保存を考える2015

    • 著者名/発表者名
      金山正子
    • 雑誌名

      元興寺文化財研究所研究報告2014

      巻: 2014 ページ: p35-50

  • [学会発表] 来歴を活かす資料保存を考える2014

    • 著者名/発表者名
      金山正子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第36回大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-06-08 – 2014-06-08
  • [図書] アーカイブとボランティア-国内の被災地で、そして海外の難民資料を-2014

    • 著者名/発表者名
      大西愛 金山正子 他共著
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      大阪大学出版会

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi