研究課題/領域番号 |
25380166
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
山崎 望 駒澤大学, 法学部, 准教授 (90459016)
|
研究分担者 |
高橋 良輔 青山学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70457456)
山本 圭 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (90720798)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 代表制 / 民主主義 / 熟議 / 直接民主主義 |
研究実績の概要 |
平成27年度は中間成果ともいうべき『ポスト代表制の政治学――デモクラシーの危機に抗して』の公刊に続き、専門誌での鼎談や研究会・学会での報告を重ねることにより、議論の到達点の確認と課題の明確化の作業を行った。 具体的には本研究の第三番目の目的である異なる民主主義の間の関係性についての議論および民主主義とその外部との関係についての研究を進めた。おりしも日本では安保法制をめぐって代表制民主主義の象徴ともいうべき国会での議論と、路上での直接民主主義的な抗議運動の乖離の先鋭化と接近の模索がなされ、二つの異なったタイプの民主主義の関係性について正統性の観点から考察を進めた。また議論の経過において度々立憲主義が問題化するなど、ふだんは意識化されづらい、民主主義とその他の思想―立憲主義、自由主義、資本主義など―の関係性についての考察を深めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
中間成果ともいうべき『ポスト代表制の政治学――民主主義の危機に抗して』の公刊に続き、当初の研究計画の最終段階である民主主義間関係の研究にまで歩みを進める事が出来ている。研究代表者・分担者間での緊密な連携と研究会・学会で行われた議論のフィードバックが良好に機能していることが、当初の研究計画以上の達成をを支えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の方向性については、代表制民主主義と直接民主主義、ナショナルな民主主義と地方の民主主義など、異なるタイプの民主主義間の関係を正統性論の観点から検討すると同時に、民主主義と他の思想群(とりわけ立憲主義、自由主義、資本主義など)の関係についての再検討を進める予定である。 上記の計画を遂行するために、新たな研究会を立ち上げ、3月には代表制についての著作を持つ早川誠氏(立正大学)、小川有美氏(立教大学)、吉田徹氏(北海道大学)を招聘して議論を行うなど今後の研究の推進方策は軌道にのっている。 また平成28年度の日本政治学会でも、メンバーが報告予定であり研究成果を世に問う機会の一つとして位置付けている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該助成金が生じた状況として、新しく立ち上げた研究会のメンバーの都合(在外研究)により本研究計画で立てた日程との調整がつけられず、講師招聘の謝金・旅費をはじめ、弾力的な対応が求められたことが挙げられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額の使用計画については、次回の研究会日程を早期に決定するなど計画通りに使用できる態勢を整えている。
|