本研究では、日本の大学における国際教育交流部署(留学生課、国際交流課等)に勤務する事務職員の専門性について、どのような過程を経て専門性を身につけているか、身についているか、また、どのようにして専門性を業務に活かしているか、を明らかにすることを目的としている。研究データは、直接、事務職員にインタビューを行ったものを使用した。 最終年度は、数名の職員に対しインタビューを行い、データとして記録した。 これまでの研究また、研究結果を公表した際に他の研究者からいただいたコメントを総括すると、以下のことも研究遂行するうえで、重要な要素であることが分かった。国際教育交流部署には、事務職員だけでなく、教員の立場の者も担当として関わっていること、国立大学法人化、競争的資金制度の拡充により、有期雇用の教職員が増加していることである。 最終年度では、これらを踏まえ、無期雇用の正規職員のほか、教員の立場の職員、有期雇用の職員等、様々なタイプの職員に対し、調査をおこない、これまでの研究結果と照らし合わせる材料とすることとした。 これまでの研究から職員を以下の6つの型に分類した。従来タイプである正規教職員「ジェネラリスト型」「ハイブリッド型」「プロフェッショナル型」、新しいタイプともいえる、近年の大学経営、予算事情から生み出された有期雇用、中途採用等の「経験・能力既存型」「コミットメント型」「ステップアップ型」である。それぞれについて特徴、利点、課題などをまとめたが、今後さらにデータを収集し型の精査を行い、名称についても再検討する必要があると考える。 本研究は、近年の大学経営上のなかでも、人材活用、人材育成など避けて通れない課題であると考える。今後も継続して研究を遂行していきたい。
|