• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

実践的判断における認識の構成的機能からみたカント判断力理論の教育学的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 25381020
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛知教育大学

研究代表者

山口 匡  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20293730)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード判断力 / カント / 認識 / 実例 / 道徳教育
研究概要

本研究は以下の研究項目を予定している。(1)カントの実践哲学を「実践的判断」と「認識」の相互連関の観点から分析する。(2)実践的な判断力概念を中心にすえてカント教育思想を再構成する。(3)道徳教育における「実例」の問題性を分析するための理論的枠組みを提示する。こうした研究計画をふまえて、初年度の平成25年度は、主に(1)(2)の課題に取り組んできた。
(1)については、カントの判断力理論に関する最近の研究成果の収集と分析に取り組んだ。ポイントは実践的判断における「普遍的原理の文脈化」と「状況の認識」である。カントにおける「理性の事実」としての「道徳法則」にのみしたがうという道徳性も、実際の場面においては、「道徳的に重要な状況の認識」を論理的に必要とすることが明らかになった。つまり、カントの描く道徳的主体は、普遍的原理の適用に先立って、何らかの道徳的な認識をすでにもっていなければならないこと、いいかえれば、実践的判断が下されるのは、行為者がみずから企てる行為の意味や特徴をすでにかなりの程度で理解しているケースにかぎられるということが明らかにされた。今後は、こうした「道徳的に重要な状況の認識」が何に由来するのかについての解明が、最も重要な課題となる。
(2)については、カントの判断力理論に依拠して、判断力の教育学的な分析を開始した。現時点で取り組んでいるのは、主としてドイツで展開されている「教育的判断力」論の批判的検討である。ここでの問題は、教える立場から見た「普遍的原理(教育理念)の文脈化(具体化)」と「状況の認識(教育的に何が重要か)」の相互連関である。その結果、「教育的判断力」論の立論が、「超越論的」の意味、「実例」の概念、「教育学における理論=実践問題」の特殊性などの諸点から、さらなる検討が必要であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度の研究計画として設定していたのは、(1)カントの実践哲学を「実践的判断」と「認識」の相互連関の観点から分析する、および(2)実践的な判断力概念を中心にすえてカント教育思想を再構成する、の二項目である。
(1)については、これまでの研究を継続するかたちで文献・資料の収集とその分析に取り組んできた。とくにドイツでの調査研究・資料収集の実施によって予定通りの資料収集を行うことができた。ただし、ドイツにおいても教育と判断力の関連を論じたまとまった文献は数少ない。そのため次年度も、一定期間、集中的な文献・資料収集が必要不可欠となる。
(2)については、判断力による「普遍的原理の文脈化」と、そのために必要な「状況の認識」という二つの視点を軸に、判断力の教育学的な考察を開始する段階に入った。現時点で取り組んでいるのは「教育的判断力」の理論化であり、教育についての普遍的な概念と拘束性の概念、そしてそれらと教育的判断力との関係についての分析である。その結果、カントにおける「超越論的」概念の再検討、「包摂される実例」と「包摂の実例」の区別、そして、教育学における理論=実践問題の特殊性について、引き続き考察を進める必要性が明らかとなった。
以上のような進捗状況により、おおむね順調に進展しているものと評価できる。

今後の研究の推進方策

(1)の課題をより精緻化させつつ、(2)の課題について集中的に取り組む。あわせて国内外での資料収集も継続して実施し、収集した文献・資料の精読と検討を行う。
とくに、カントにおける「実践哲学」と「反省的判断力」との関係性が重要なポイントとなる。本研究が課題とする「実践的な判断力概念」とは、カントの用語に即して表現すれば、「認識」的位相における「反省的判断力」ということができるが、カントの実践哲学において、反省的判断力には明確な位置づけが与えられていない。カント哲学の理論的枠組みをふまえながら、その範囲内において判断力の働きに求められる条件や内実をより具体的に解明していく。
一方で、ギリシア哲学以来の思想史に位置づけて、カントの判断力概念を解釈する研究も視野に入れなければならない。本研究のテーマについていえば、カントとアリストテレスの判断力理論の比較分析がなおも重要である。両者の対立関係がどのように教育学に影響を及ぼしてきたかについての教育思想史的考察が、もうひとつの重要な課題となる。
以上のように平成26年度は、とくに(2)のテーマについて、これまでの研究成果を新たな文献・資料の分析を通じて補充するとともに、教育学における判断力概念の変容と展開を、カント-アリストテレスの対立構造をふまえながら考察していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 教育の概念と教育的判断力:ハイトガーのカント解釈に依拠して2014

    • 著者名/発表者名
      山口 匡
    • 雑誌名

      愛知教育大学教育創造開発機構紀要

      巻: 第4巻 ページ: 71-78頁

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi