• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

実践的判断における認識の構成的機能からみたカント判断力理論の教育学的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 25381020
研究機関愛知教育大学

研究代表者

山口 匡  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20293730)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード判断力 / カント / 認識 / 実例 / 道徳教育
研究実績の概要

本研究の目的は、カントの判断力理論について教育学的な再検討を行い、実践的道徳的判断において認識的要素がはたす構成的機能を分析し、道徳教育における教材や実例に求められる条件を解明することにある。
平成27年度(最終年度)は、①前年度まで取り組んできた「カントの道徳教育における実例使用の分業化」論等に関する考察を整理し、②実例概念の概念史的分析と、③道徳教育の可能性と限界を画する判断力と実例の相互連関について考察した。
「判断力の働きそのものは規則に表すことができない」というカントの思想からは、判断力の教育に対する実例の効果がきわめて限定的にとらえられていることが明らかだが、そこで問題なのは「規則に対する実例の依存性」である。つまり、実例が例示する規則がすでに知られている場合にのみ、当の実例が意味をなすという逆説的な関係である。こうした難点について、近年のカント研究等から有益な知見をえることができた。すなわち、実例を学ぶということは、その本来の意味からいえば、ある事例とそれに対応する規則の組み合わせを知るだけでなく、この両者を結びつけて、事例を規則の実例にさせる判断の仕方そのものを学ぶことを意味するという解釈である。本研究では前者を「包摂される実例」、後者を「包摂の実例」と区別し、道徳教育における両者の意義や機能についてカントの判断力論、実例論に即して分析した。
上記①については、道徳教育の可能性と限界(道徳教育はどのように/どこまで可能か)を解明する起点として、カント判断力理論の教育学的再検討がもつ重要性を示した。②については、自律的主体という近代的人間観の成立にともなって実例概念が大きく変容した経緯を解明した。③では、「道徳の教科化」およびそこに見られる無反省で矮小化された判断力重視の姿勢を批判的に検討することを通して、カント判断力理論、実例論がもつアクチュアリティを提示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 「考え、議論する道徳」と道徳的判断力2016

    • 著者名/発表者名
      山口 匡
    • 学会等名
      愛知教育大学教職大学院シンポジウム
    • 発表場所
      刈谷市産業振興センター(愛知県・刈谷市)
    • 年月日
      2016-01-30 – 2016-01-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 道徳教育と教材:「実例」に関する教育哲学的検討2015

    • 著者名/発表者名
      山口 匡
    • 学会等名
      中部教育学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-06-20 – 2015-06-20
    • 招待講演
  • [図書] 教育的思考の歩み2015

    • 著者名/発表者名
      笹田博通、佐藤安功、山口匡、寺川直樹、森淑仁、松山雄三、清多英羽、相澤伸幸、走井洋一、齋藤雅俊、盛下真優子、土橋寳、紺野祐、小池孝範、金浜耕基
    • 総ページ数
      256 (19-36)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi