• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

教職に対する省察を促すプログラム開発:イメージマップと語りの活用を通して

研究課題

研究課題/領域番号 25381059
研究機関大阪市立大学

研究代表者

森 久佳  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00413287)

研究分担者 高谷 哲也  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (00464595)
島田 希  高知大学, 人文社会・教育科学系, 講師 (40506713)
廣瀬 真琴  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (70530913)
宮橋 小百合  四国学院大学, 総合教育研究センター, 准教授 (80461375)
深見 俊崇  島根大学, 教育学部, 准教授 (80510502)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード教育学
研究実績の概要

本研究の目的は、現職教員が、専門職の力量として求められる教職に対する「省察reflection」(以下、「省察」)を深化させるプログラムを開発することである。
この目的の下で、平成26年度は、前年度に引き続き、国内外の文献や資料を収集・分析し、「省察」の理論的動向の整理・検討を行うとともに、プログラム開発に向けての協議を行った。具体的な活動内容は、以下の通りである。1.前年度の研究状況の評価と今年度の研究計画の確認(5月、担当:全員):前年度の進捗状況や成果の評価等を行い、平成26年度の計画等を確認した。2.文献・資料収集<国内>(6~9月)。3.プログラム開発に向けての協議(8月):当初予定していた現職教員へのインタビューを行う前に、大学院での講義にて受講生が「省察」を深化できるような講義内容をデザインする有効性が見出されたため、そのための基礎研究を行うことで意見が一致した。4.プログラムに開発に向けた基礎研究(分担者である髙谷が行った集中講義を題材にして、そこでの講義デザインの計画・実施・評価の活動を通して、受講生たちの省察の深化を、ワークシートやインタビュー等を行うことで検討した)。5.基礎研究の分析・検討と次年度の計画についての協議。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していたインタビュー調査ではなく、大学院での講義のデザインを行うことの有効性が見出されたので、そのための基礎研究を行うことになったため、当初の計画から一見するとやや遅れているようにみられる。しかしながら、実際には、プログラム開発に資する研究の進展が見られているので、次年度においては一定の成果を上げることが見込まれている。以上のことから、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

分担者である髙谷が行った集中講義を題材にした基礎研究を継続して行い、そこでの講義デザインの計画・実施・評価の活動を通して、受講生たちの省察の深化を、ワークシートやインタビュー等を行うことで検討する。そして、その成果を、現職教員が対象となる大学院の講義計画、実施し、ワークシートやインタビュー調査を行うことによって、プログラムの開発を目指す。なお、対象となる講義については、研究代表者、同分担者・協力者の勤務校にて複数の講義を選定できる状況にある。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 協同的な学習コミュニティとしての学校2015

    • 著者名/発表者名
      廣瀬真琴
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要

      巻: 66 ページ: 49-59

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10232/23218

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実習系授業を通じた教員志望学生の資質能力形成-目的理解度と満足度との関連2015

    • 著者名/発表者名
      島田希・柴英里・鈴木恵太・横山卓
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 33 ページ: 75-86

  • [雑誌論文] 公立中学校における学力向上を支える組織的特徴に関する一考察 ―X県下の中学校を対象とした探索的試行調査の結果より―2014

    • 著者名/発表者名
      髙谷哲也
    • 雑誌名

      九州教育学会研究紀要

      巻: 41 ページ: 97-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ピアリーダー学生の意識を通してみた学習サポート活動の意義2014

    • 著者名/発表者名
      宮橋小百合
    • 雑誌名

      初年次教育学会誌

      巻: 6(1) ページ: 86-93

    • 査読あり
  • [学会発表] 専門的な学習共同体のネットワーク化の新展開:米国におけるInstructional Roundの分析を通して2014

    • 著者名/発表者名
      廣瀬真琴、宮橋小百合、木原俊行、森 久佳、深見俊崇
    • 学会等名
      日本教育方法学会第50回大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県・東広島市)
    • 年月日
      2014-10-12
  • [学会発表] 教師の感情に関する研究動向2014

    • 著者名/発表者名
      深見俊崇、木原俊行、小柳和喜雄、森 久佳、島田 希、廣瀬真琴、宮橋小百合
    • 学会等名
      日本教育方法学会第50回大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県・東広島市)
    • 年月日
      2014-10-11
  • [学会発表] シカゴ時代におけるデューイのレシテーション論について2014

    • 著者名/発表者名
      森 久佳
    • 学会等名
      日本デューイ学会第58回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京都市上京区)
    • 年月日
      2014-10-04
  • [図書] 授業設計 マニュアル Ver.2―教師のためのインストラクショナルデザイン―2015

    • 著者名/発表者名
      稲垣忠・鈴木克明編著,深見俊崇他
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 21世紀型スキル: 学びと評価の新たなかたち2014

    • 著者名/発表者名
      益川弘如・望月俊男編訳,北澤武・深見俊崇・脇本健弘・井手幸史訳
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi