• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

大学学術的文章作成授業履修者の文章作成力向上と付与されたコメントの関連

研究課題

研究課題/領域番号 25381218
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐渡島 紗織  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (20350423)

研究分担者 太田 裕子  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (50434353)
坂本 麻裕子  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助教 (40648317)
ドイル 綾子  早稲田大学, オープン教育センター, 助手 (80595835) [辞退]
大野 真澄  慶應義塾大学, 法学部, 講師 (50704657) [辞退]
宇都 伸之  早稲田大学, 政治経済学術院, 助手 (30755963)
渡 寛法  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助手 (20732960)
外村 江里奈  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助教 (00732942)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード学術的文章作成力の伸び / 文章フィードバック / 詳細なコメント / 簡潔なコメント / 大学初年次・2年次 / 学術的文章作成力の構造 / 因子分析 / 文章評価ルーブリック
研究実績の概要

平成27年度は、二つの調査を行った。
(1)平成26年度に行った、学術的文章作成授業における、異なる性質のフィードバックによる履修者の文章力向上の比較調査を、別の研究協力者を対象として継続した。26年度の調査では、8週に亘る授業であるため協力者が調査途中で脱落し、十分なサンプルが得られなかったためである。【研究目的】異なる種類のフィードバックを受けた履修者群二つの文章力向上の伸びを比較した。【研究方法】次の二つの群を比較した。①授業を視聴させた上で課題文章を書かせ、よいわるいのみのコメントを返却した協力者グループの文章力の伸び、②授業を視聴させた上で課題文章を書かせ、よいわるい+理由のコメントを返却した協力者群の文章力の伸びである。【研究結果】①と②の群とでは、文章力の伸びに有意な差が見られなかった。
(2)大学初年次生と2年次生の学術的文章作成力の構造分析
【研究目的】専門領域でレポートや論文を書くようになる手前の学生、すなわち初年次生と2年次生の文章作成力の構造を因子分析により明らかにした。妥当性の検証は今後の課題とした。【研究方法】多様な領域から広く文章評価項目を集め、重なりを整理して35項目の文章評価項目を抽出した。この35項目を使って350編の文章を8人で評価し、その結果を因子分析した。【研究結果】大学初年次および2年次の文章作成力の構造は、5因子構造であることが明らかとなった。①文と語句、②内容、③段落、④全体構造、⑤参考文献である。この5因子構造は、文章作成指導の着眼点を定めた授業シラバスの構築に応用できる。また、文章評価ルーブリックの開発にも応用できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 因子分析による学術的文章作成力の構造解析2016

    • 著者名/発表者名
      佐渡島紗織、坂本麻裕子、宇都伸之、渡寛法、大野真澄、外村江里奈、中島宏治
    • 雑誌名

      リメディアル教育研究

      巻: 5 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 初年次アカデミック・ライティング授業の効果2015

    • 著者名/発表者名
      佐渡島紗織、宇都伸之、坂本麻裕子、大野真澄、渡寛法
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 37(2) ページ: 154、161

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド―大学生・大学院生のための自己点検法292015

    • 著者名/発表者名
      佐渡島紗織、坂本麻裕子、大野真澄(編著)
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      大修館書店
  • [備考] 早稲田大学アカデミック・ライティング・プログラム/「学術的文章の作成」

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi