研究課題/領域番号 |
25381314
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
鈴木 保巳 長崎大学, 教育学部, 教授 (90315565)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 重症心身障害児 / 脳機能計測 / 行動的測度 / 実態把握 / 客観的評価 |
研究実績の概要 |
特別支援学校(肢体不自由)の小学部・中学部に在籍する7名の重症心身障害児の脳機能計測を、玩具呈示課題下で実施した。このうち5名は平成25年度及び26年度に引き続いての計測となった。子どもの実態把握に際して、脳機能計測と行動的測度による発達検査(遠城寺式乳幼児分析的発達検査及びムーブメント教育・療法プログラムアセスメント)の結果を併せて多面的に検討することで、次の点を明らかにすることができた。 (1)刺激呈示に対する脳の応答特性の計測により、行動上に表出されていなくても脳機能上では実現できていることがあること等を確認することができ、脳機能測度と行動的測度を用いた多面的指標による実態把握の有効性が示された。 (2)予告刺激S1(声かけ、又は声かけ+身体接触)-命令刺激S2(玩具呈示)課題時の期待反応の形成状態が脳機能上から確認でき、コミュニケーションにおける自発性つまり意図性の発達段階をより客観的に検討できることが示された。 (3)予告刺激S1の呈示方法(声かけ、又は声かけ+身体接触)の差異が命令刺激S2(玩具呈示)に対する脳の応答特性に与える影響を確認でき、視覚刺激の認知を促進する働きかけの在り方を検討できることを示した。 (4)行動的測度による発達検査のみでは経年的変化を把握しにくい事例でも、刺激に対する脳機能の応答性の変化として捉えることができることを示した。 以上の情報を基に、一人ひとりの子どもの刺激受容特性を把握しつつ発達支援の働きかけを行うことが肝要であることを確認した。また、脳機能状態の客観的評価情報を重症心身障害児の療育現場にフィードバックすることで、指導者からは子どもの行動の読み取りの裏付けとなり、保護者からは子どもの育ちの証を実感できるとの評価を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
・連携研究者の協力の下、平成25・26年度に引き続き、特別支援学校(肢体不自由)に在籍する重症心身障害児の脳機能計測(脳波記録)を、実際の指導・支援の現場である学校で実施することができた。 ・当該特別支援学校より、対象児の発達検査のプロフィールを提供いただくことで、脳機能計測結果と行動的測度による評価を統合した多面的指標による客観的実態把握の有効性を確認できた。 ・脳機能状態の客観的評価情報を対象児の教育現場にフィードバックすることで、指導者からは子どもの行動の読み取りの裏付けとなり、保護者からは子どもの育ちの証を実感できるとの評価を得ている。 ・対象児の指導担当教員へのインタビューにより、当該児童に関する日常的な指導・支援情報の蓄積を開始した。
以上により、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
・平成25・26・27年度に引き続き、可能な限り同一事例において脳機能状態と行動的測度による発達段階を経年的に計測し、発達及び指導・支援に伴う脳機能の変容過程を追跡する。 ・脳機能評価と行動的評価、さらには当該児童の指導・支援に関する情報を継続蓄積して重症心身障害児の発達段階を多面的に検討することで、意図表出が可能となる発達水準、意図表出を促す指導・支援の在り方、等を追究していく。 ・研究成果の公表を通して、客観的・多面的評価情報に基づいた指導・支援の重要性を提起する。
|