• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

数論的な多様体のL関数とモチーフ的コホモロジーおよび円分体論への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25400007
研究機関千葉大学

研究代表者

大坪 紀之  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60332566)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードレギュレーター / L関数 / モチーフ / 虚数乗法 / 超幾何関数
研究実績の概要

数論的な多様体のL関数とモチーフ的コホモロジーとの関係についてはさまざまな予想があり、数論の中心的な問題の一つとなっている。これらについて知られている例は少ないが、いずれの場合も、保型形式や特殊関数などの古典的によく知られている対象を媒介することが多い。
フェルマー曲線のレギュレーターが超幾何関数の特殊値の多項式で書けるという研究代表者の以前の結果を精密化し、その値を数値計算した。一方、L関数の特殊値をMagmaを用いて計算した。そして、これらの比が非常に高い精度で簡単な有理数になることを確かめ、Beilinson予想の傍証を得ることができた。
虚数乗法をもつ楕円曲線の周期がガンマ関数の有理数での値で書けるという古典的なLerch-Chowla-Selberg公式は志村-Deligne-Andersonによってアーベル体に虚数乗法をもつアーベル多様体に一般化された。さらに一般のモチーフへの類似がGross-Deligneによって予想されている。
本研究では、朝倉政典氏(北大)との共同研究において、ある種の多様体に付随するモチーフで円分体に虚数乗法をもつものに対して、上の予想を証明した。この場合の周期は超幾何関数の特殊値で書け、これまでの研究の延長線上にある。さらに、同じモチーフのレギュレーターを超幾何関数の特殊値で書き、その非消滅を証明することができた。これはGross-Deligne予想の混合モチーフへの一般化を示唆している。また、リーマン・ゼータ関数の特殊値がポリログ関数の特殊値であるという事実の一般化にもなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度も前半は千葉大学のサバティカル研修中であり、研究に多くの時間を費やすことができた。また、朝倉政典氏との共同研究も順調に進み、期待以上の成果を上げることができた。一方、p進レギュレーターの研究についてはまだ課題が多いままである。

今後の研究の推進方策

今後はp進レギュレーターの研究を進める。これまでに得られた複素周期、レギュレーターと超幾何関数やL関数との関係の研究のp進類似の研究を行う。さらに、その円分体論の応用を探りたい。

次年度使用額が生じた理由

前年度後半と今年度の前半は千葉大学のサバティカル研修のため国外に滞在した。そのため、まず前年度からの繰越が多かったこと、そして今年度の出張旅費による支出が少なくなったこと、が主な理由である。

次年度使用額の使用計画

次年度は、当初の予定通り研究を行うための費用として計画的に使用する。とくに、これまでに得られた研究成果の発表のための旅費などを中心に用いる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] On Special Values of Jacobi-sum Hecke L-functions2015

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Otsubo
    • 雑誌名

      Experimental Mathematcs

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.1080/10586458.2014.971199

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] CM regulators and hypergeometric functions2015

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Otsubo
    • 学会等名
      名古屋大学数論幾何セミナー
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-01-15 – 2015-01-15
  • [学会発表] CM regulators, values of L-functions and hypergeometric functions2014

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Otsubo
    • 学会等名
      Japan-Korea joint seminar on number theory and related tpics 2014
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-22
    • 招待講演
  • [学会発表] CM periods, CM regulators and hypergeometric functions2014

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Otsubo
    • 学会等名
      Workshop of arithmetic geometry in Tohoku
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2014-10-30 – 2014-10-31
    • 招待講演
  • [備考] Noriyuki Otsubo's Home Page

    • URL

      http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~otsubo/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi